性格が悪い人が起こしがちなトラブル4選と対処法6つ

性格の悪い人が身近にいると、さまざまなトラブルに巻き込まれるリスクが高まります。

本記事では、性格の悪い人と上手に付き合い、win-winの人間関係を築くためのヒントとして、トラブルの防ぎ方や万が一巻き込まれたときの対処法を紹介します。

ぜひ参考にしてください。

性格が悪い人が起こしがちなトラブル4選

性格が悪い人が起こしがちなトラブル4選

性格の悪い人は、基本的にトラブルメーカー。まるで嵐のようにさまざまなトラブルを巻き起こしています。まずは、性格が悪い人が起こしがちなトラブルから見ていきましょう。

自分の非を他人のせいにする

性格が悪い人の特徴として、自分の失敗を絶対に認めないというものがあります。うまくいかなかったときは、必ず他人のせいにしようとするのです。

たとえば、自分がミスをしたのに、「○○さんが言ったから間違えた」「資料が不十分だったせいで失敗した」などと言い訳をします。自分の非を認めず、他人に責任転嫁するのは性格が悪い人によく見られる行動です。

陰口や悪口をいう

性格の悪い人は、人の悪口を言うのが大好きです。誰かの些細な失敗に、尾ひれをつけて吹聴するのが常套手段。気づかないうちに悪口を広められ、評判を落としている人も少なくありません。

人の根も葉もない噂を広めたり、ゴシップのネタにすることに罪悪感を感じないのが性格の悪い人なのです。

人間関係を操作して孤立させる

性格の悪い人は、巧みに人間関係を操ります。中でも多く見られるのが、自分を良く見せるために、特定の人を孤立させるパターン。

たとえば、「わたし、○○さんに嫌われてるみたいで……」「でも、きっとわたしが悪いんだよね……」など、被害者を装って誰かをおとしめ、周りから孤立させようとします。

さらに、自分に都合の良い人を味方につけて、人間関係のパワーバランスを変えようと画策するのです。

パワハラやモラハラを受ける

性格が悪い人の中には、パワハラやモラハラをする人もいます。

弱い立場の人に対して、威圧的な態度を取ったり、人格を否定するような発言をしたりと、ハラスメント行為で相手を傷つけるのです。

場合によっては、当人と直接的な関係がなくなって長い時間がたっているにもかかわらず、心に負った深い傷を癒やせないケースも……。

トラブルに巻き込まれないための対処法

トラブルに巻き込まれないための対処法

性格の悪い人が起こすトラブルに巻き込まれないためには、いったどうすればよいのでしょうか。具体的な対策を紹介します。

なるべく関わりを最小限に

一番の対策は、性格の悪い人との関わりを減らすことです。用事がない限り、なるべく一緒に行動しないようにしましょう。

会話も必要最低限に留め、雑談や世間話を避けるのがポイント。プライベートな話をして心を開くと、弱みを握られて利用される恐れがあります。

「話しかけられたら、素っ気なく対応する」「メールでのやりとりを基本にする」など、関係を密にしないように心がけましょう。

相手の話を真に受けない

性格の悪い人は、自分の利益のために平気で嘘をつきます。巧みな話術で、あなたを言いくるめようとするかもしれません。

相手の話を鵜呑みにせず、一つひとつ裏を取ることが大切。事実確認を怠ると、トラブルに巻き込まれる危険性が高まります。

また、性格の悪い人の話は、悪意に満ちていることが少なくありません。話半分に聞いて、深く考え込まないことです。

冷静な態度を崩さず感情的にならない

性格の悪い人は、相手の感情的な反応を見て喜びます。怒りに任せて言い返したり、ヒステリックになったりすると、かえって思うつぼ。

相手が挑発してきても、冷静さを保つことが大切です。感情をコントロールできなくなったら、その場から離れて深呼吸しましょう。

言葉による反撃は、状況をさらに悪化させる可能性が大。感情に流されず、理性的に行動することを心がけましょう。

万が一トラブルに巻き込まれたら

万が一トラブルに巻き込まれたら

性格の悪い人によるトラブルに巻き込まれてしまったら、どう対処すればよいのでしょうか。効果的な対処法を紹介します。

信頼できる人に相談する

性格の悪い人にまつわる問題は、信頼できる人に相談しましょう。1人で問題に立ち向かっていては、精神的に参ってしまいます。

職場であれば、上司や先輩、信頼できる同僚に助言を求めるのがベスト。第三者の視点から、的確なアドバイスがもらえるはずです。

プライベートでも、親しい友人や家族に相談するのがおすすめ。客観的に状況を判断してもらい、適切な対処法を教えてもらいましょう。

証拠を保全する(メールやLINEの履歴など)

トラブルの証拠を残しておくことも重要です。メールやLINEの履歴・録音データなどがあれば、問題解決に役立つはず。

ただし、相手に気づかれないよう、慎重に証拠を集める必要があります。トラブルの経緯を時系列でまとめておくのもおすすめ。

証拠を残しておけば、相手に反論されても、自分の正当性を主張しやすくなります。会社や警察に相談する際にも、説得力のある資料になるでしょう。

必要なら対抗措置も

性格が悪い人関連のトラブルは、時に自分一人では手に負えない大問題に発展することも。

解決の糸口が見つけられないようならば、組織や専門家へ協力を仰ぎ、対抗措置をとるのも一つの方法です。

相手が同僚の場合、組織内の相談窓口が活用できるかもしれません。問題があなたの名誉を傷つけたり、具体的な損害を生じさせている場合には、弁護士への相談が大きな助けになるでしょう。

あなた自身のダメージを最小限に留めるためにも、相手の出方によっては思い切った対抗措置が必要です。

性格の悪い人に振り回されないで

性格が悪い人とのトラブルを未然に防ぐには、日頃からwin-winの人間関係を築いておくことが何より大切。

相手の気持ちを尊重し、自分も相手も大切にするコミュニケーションを心がけましょう。トラブルのサインを見逃さず、早め早めに対処することで、深刻な問題に発展するのを防げます。

もしもトラブルに至ってしまったら、一人で抱え込まず、周りの人に協力を求めることが大切。

日頃から周囲とのコミュニケーションを大切にして、いざというときに助けてもらえる環境を整えておけるとよいですね。

Written by やまだうめ

知らないうちに嫌われる「余計な一言」…つい言ってしまう人の特徴とは ▶

やまだうめの他の記事を読む