これをやっていたらヤバイ…運気が下がる2つの習慣とは

みなさんは「運気が下がる習慣」についてご存知ですか? なんとなく聞いたことがあるという人も、具体的にはわからないという人もいるのではないでしょうか。

今回は、誰もが知っておくべき運気が下がる習慣と、その運気を上げる方法について解説していきます!

こんな習慣があるなら要注意!

誰かに対するネガティブ発言

誰かに対するネガティブ発言

その場にいない友人知人の話題が出ることってありますよね。ポジティブな内容なら問題はないのですが、「〇〇さんっていつも空気が読めないし、一緒にいても楽しいと感じないんだよね」といったネガティブな内容はあなたの運気を下げることに。

私たちが発する言葉には言霊が宿っていると言われています。ネガティブなことばかり言っていると運気も良くない方向に引っ張られてしまうんです。

生きていれば、イライラする出来事に遭遇したり、嫌いだと感じる人に出会ったりするのは仕方ありません。たまには家族や友達に愚痴を言うこともあるでしょうが、できるだけポジティブな言葉を口にするようにしてみてください。

そうすることで、運気が急降下するのを防げるはず!

何よりも安さを重視する

買い物をする際に、質や量よりも「安さ」を重視する人も注意が必要かもしれません。それが絶対に悪いわけではありませんが、運気が下がる習慣の1つとして挙げられます。

つまり、運気を上げたいと思っているなら、安さだけで決めないようにすべきなのです。

見栄を張るためだけにブランドアイテムを買いあさるのも風水的にはよくない行動ですが、安いからとりあえず買っておこうというのもNG! あなた自身の格を落としかねない行動なので、安さだけを重視しないように気を付けましょう。

運気を上げるためには、気に入ったもののワンランク上のアイテムを選ぶのがおすすめです。無理をして高いアイテムを買うというわけではなく、購入するなら長く使えそうな物を選んだ方があなたのためになるということです。

周りの人の愚痴を言ったり、安さだけで買い物をしたりといった経験は、誰もが少なからずあるでしょう。これらを意識せずにやり続けていると、運気が下がる習慣を続けることになってしまいますよ。

どうすれば運気は上がるの?

どうすれば運気は上がるの?

運気が下がる習慣をやめるのと同じくらい、運気が上がる習慣を意識して行動することも大切です。続いては運気を上げる方法について見ていきましょう。

玄関を綺麗にする

玄関は、運気の入り口となる場所です。そのため玄関を綺麗にしておくと運気は上昇傾向に!

毎朝換気をしたり、扉を磨いたりできるのが理想です。玄関に自然光が入らない場合は、照明をうまく使って明るい空間を演出するようにしましょう。照明はできるだけ太陽と同じような光にするのがポイントです。

また、靴は出しっぱなしにせず、シューズクローゼットにしまうようにしてください。全てしまうのが難しい場合は、住んでいる家族の人数分を上限に、残りはしまっておくのがおすすめです。

開運財布を使う

運気を上げるために、開運財布を使うのも良いでしょう。

革財布を使うなら、パイソンレザーが特におすすめ! 蛇はお金との結びつきが強いと言われていて金運アップに最適です。

財布を選ぶときにはその色も重要視したい部分です。風水の世界では、黄色はお金が入ってきやすく出ていきやすい、ピンクはお金に関連する対人運をアップさせる、黒はお金を安定させる、といった意味があると考えられています。

財布の材質や色のほか、レシートを溜めこまない、小銭やカードを入れ過ぎないのもポイントですよ。

断捨離する

断捨離する

もう着ない服や使わない道具など、捨てられないままになっている人も多いのでは? 愛着があると捨てにくいと感じてしまうかもしれませんが、運気を上げるには断捨離が効果的なんです。

古い本や服、アプリなどを手放すだけではなく、人間関係の断捨離をするのも良いでしょう。断捨離すると仕事面だけでなく恋愛面の運気もアップするので、不要な物がある人は思い切って処分してみましょう。

運気を上げるためにはこれらのような行動を意識するのが効果的です。ぜひ実践してみてください!

おわりに

私たちの普段の行動の中に、運気が下がる原因になってしまうものがあります。しかし、運気が下がる習慣を知っていれば、意識して変えることができるのです。そして運気を上げる方法を実践することで、良い流れに巡り合える可能性も高まるでしょう。

すぐに習慣を変えるのは難しいことですが、できそうな部分から少しずつ改善していけば徐々に運気が上昇していくはず。仕事や恋愛など様々な面で運気を上げて、よりよい人生を送れるようにしましょう!

Written by 早紀

気づいたら一人ぼっち…周囲から孤立してしまいがちな人の特徴5つ ▶

早紀の他の記事を読む