「おじさん/おばさん構文」を初めとした○○構文は、インターネットを中心に広がり続けています。芸能人や政治家の言い回しでさえ「○○構文」としてSNSで大流行し、今はバリエーションが増え続けているみたいですね。
その中でもZ世代の間で話題となったのが「ヒス構文」。Xのトレンド入りを果たし、このワードを見たことのある人も多いでしょう。
「ヒス構文」は人から嫌われる要素が満載の危険な文章です。
“構文”の意味を知り、うっかり使ってしまわないように気を付けてください!
「ヒス構文」とはヒステリー構文の略称。メッセージを受け取る側の解釈違いや、話を変な方向へ飛躍させることが原因で起き、読み手を疲れさせる恐ろしい文章を指します。
“ヒステリー”とつくくらいですから、相手に罪悪感や嫌悪感を抱かせるのが特徴的です。
なぜZ世代を中心に流行したのかを説明しますと、若者言葉で「ヒスる(=ヒステリーを起こす)」というのがあるんですね。
相手の真意を読み取らずに勝手に怒って、キレて、自虐して、暴走する“ヒステリー”と、“構文”を掛け合わせた、いわばネットスラングの一つ。
ヒステリーを起こす人に性別、年代は全く関係ありません。なので「ヒス構文」が友達やカップルの間で発生するケースもあれば、親が子に向けてヒス感いっぱいの文章を送りつけることも!
これを「お母さんヒス構文」と呼び、なんと芸人のラランド・サーヤさんが名付け親です(笑)
サーヤさん曰く「お母さん以外のヒス構文は、ヒス構文ではない」と定義していますが、今やすっかり多方面に展開されているため、今後も「派生版ヒス構文」がたくさん出てくるでしょう。
ラランド公式YouTubeでも解説動画が上がっているので、興味がある人はぜひチェックしてくださいね。