毎年2月14日のバレンタインデーが近づいてくると、そわそわしてしまう方も多いのではないでしょうか。バレンタインデーと言えば、好きな人や恋人にチョコレートをプレゼントする日として知られています。
最近は男性だけでなく、同性の友人にチョコレートを贈る「友チョコ」も当たり前になってきました。そんなバレンタインデーですが、日本と海外ではまったく文化が異なるということを知っていますか?
今回の記事では、「日本と海外のバレンタインデーの違い」について紹介していきます。海外のバレンタインデー文化についても紹介していきますので、興味がある方はぜひ目を通してみてください。
バレンタインデーは「男性にチョコレートを贈る日」という認識の方が多いでしょう。
世界各国でも、バレンタインデー(St.Valentine’s Day・聖バレンタインの日)は毎年2月14日に「恋人や夫婦が気持ちを確かめ合う日」としてイベント化されています。
日本のバレンタインデー文化は、女性から男性にチョコレートを贈るのが主流です。
最近では男性から女性にチョコレートを贈る「逆チョコ」なども見られるようになりました。
また、友人に贈る「友チョコ」・建前上で贈る「義理チョコ」・お世話になっている人に贈る「世話チョコ」など、日本のバレンタインデーは年々進化していっているのです。
バレンタインデーには様々なブランドからその年のチョコレートが出てくるので、頑張った自分へのご褒美としてチョコレートを購入する女性も増えてきています。
バレンタインデーにチョコレートを贈るのは、実は日本発祥の文化です。
最近はチョコレートだけではなく、クッキーやケーキなどのお菓子を贈る人も増えてきましたが、やはりバレンタインデーと言えばチョコレートでしょう。
日本でバレンタインデー文化が誕生したのは、20世紀頃と言われています。1958年にメリーチョコレートが「女性から男性にチョコレートを贈りましょう」というキャンペーンを実施し、これが日本のバレンタインデー文化ができるきっかけになったようです。
ここからは、日本と海外のバレンタインデーの違いについて紹介していきます。国ごとの文化や過ごし方については以下の通りです。
はじめに紹介するのは、日本のお隣にある韓国のバレンタインデー文化です。韓国は日本と同じアジア圏に属する国ということもあって、バレンタインデーの文化はよく似ています。
「女性から男性に向けてチョコレートを贈る」というのも日本とまったく同じです。
日本と違うのは、大々的にチョコレートの宣伝を行うという点です。韓国ではバレンタインデーの時期になると期間限定のチョコレート屋が街中に増えるなど、日本と違った盛り上がりを見せます。
また、バレンタインデーとホワイトデーに縁がない人が黒い服を着てチャジャンミョン(韓国風ジャージャー麺)を食べる「ブラックデー」という日もあるようです。
アメリカのバレンタインデー文化は、日本と大きく異なります。日本とは正反対で「男性から女性にプレゼントを贈る」のが主流です。
男性から女性に対して、日頃の感謝を伝えるために花束やメッセージを送るのが一般的とされています。
他にも、バレンタインデーの日に出かけたり、食事に行ったりすることもあるようです。日本ではホワイトデーに男性から女性にお返しをする文化がありますが、アメリカにはありません。
イギリスのバレンタインデーは、密かに思いを伝える日として浸透しています。
気になる人や好きな人に対して「Be my valentine.(私の恋人になって)」などと書かれたカードを贈り、受け取った人が行動を起こすのが一般的です。
カップルが成立した場合は、男性から女性に向けてプレゼントを贈ります。
ベルギーのバレンタインデーは、日頃お世話になっている人に感謝を伝える日として浸透しています。恋人や夫婦でなくても、花束・香水・服などをプレゼントするようです。
こちらもアメリカやイギリスと同じで、恋人や夫婦の場合は男性から女性に対してプレゼントを贈るのが一般的になっています。
イタリアのバレンタインデーも男性から女性に対してプレゼントを贈ります。贈り物の定番はバラの花やアクセサリーなどです。特に赤いバラの花束を贈ることが多いそうです。
バレンタインデーの当日になると、イタリアでは赤いバラを持って歩く男性を見かけることもできます。
また、バレンタインデーをきっかけに、恋人にプロポーズする人もいるようです。
今回は、海外と日本のバレンタインデーの違いについて紹介してきました。日本では当たり前になっている「女性から男性へチョコレートを贈る」という文化は、日本発祥の文化です。
韓国を除いた他の国では男性から女性へ気持ちを伝えたり、プレゼントをしたりするのが主流になっています。
しかし、どの国でも大切な人に思いを伝えるという点は共通しています。バレンタインデーをきっかけに大切な人や友人、お世話になっている人に対して、感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?
Written by 早紀