HOME
徳を積むとは? 結果で得られる5つの事と基本概念や行動などを紹介

徳を積むとは? 結果で得られる5つの事と基本概念や行動などを紹介

徳を積むということを難しいことと考えてしまう人もいます。しかし、徳を積むということは、難しい行為ではありません。そのため、徳を積むとはどのようなことであるか把握し、徳を積めるようにして、人生を豊かに送れるようにしましょう。

徳とは?

徳とは?

徳とは、人が持っている品性や能力のことを指します。これらによって良い結果を自然に引き寄せることを「徳がある」と言ったり、その徳によって良い結果を引き寄せる人のことを「徳がある人」と言ったりなどします。

また、これらの徳は才能によって持つでのはなく、努力によって身につけるものとされています。その徳を身につけるための努力をすることを「徳を積む」と言います。

この「徳を積む」という考えは仏教の因果応報が由来となっていて、良い行いも悪い行いも、巡り巡って最終的には自分に返ってくるというような教えです。

陰徳とは

徳は大きく2種類に分けることができます。その1つが陰徳です。陰徳とは、人に知られないように良い行いをすることです。そのため、人に見られないようにゴミ拾いをしたり、寄付をしたりなどが陰徳となります。


陰徳は人に知られないということが重要であり、誰かにその良い行いを見られたり、聞かれたりなどすると陰徳ではなくなってしまいます。

陽徳とは

陰徳と逆の意味を持つ言葉として陽徳があります。陽徳は人に知られるように良い行いをすることです。その良い行いによって褒められたり、良い印象を持ってもらうなどの見返りを求めるという大きな違いもあります。

また、良い行いをして褒められたり、良い印象を持ってもらったりなどすると、徳が消費されてしまうという考え方をされることもあります。

心の距離が縮まる最新の出会いの場はこちら▶
×
よく遊びに行くエリアは?
地方を選ぶ
エリアを選ぶ
人気エリア