結婚をしてしまう前に、お互いのことをもっと知り合うために、まずは同棲してみたいと考えるカップルはたくさんいます。それでもリアルの同棲を始めることは、なかなかハードルが高いもの。
そこでおすすめしたいのが、いま話題の「おためし同棲」なのです!
この記事では、おためし同棲とはいったいどんなものなのか? そしておためし同棲をするメリットなどをご紹介していきます。
1. リアル同棲をするためのハードル
「結婚する前に、ちゃんと相性が合うかを確かめるために一緒に住んでみたいな」と、カップルの双方が思ったとします。一生の重大な決め事である結婚ですから、同棲をしてしっかり相性を確認して、失敗をすることがないように進めたいものです。
しかしおためし同棲に比べると、リアル同棲というものはかなりハードルが高いもの。
●保証人が必要なので、双方の親に挨拶が必要になる(=結婚をせかされる)
●万が一相性が合わなかった場合でも、なかなかすぐには引っ越しにくい
●初期費用(敷金・礼金・引っ越し代金など)の金銭的負担が大きい
●せっかく家具家電類を揃えたのに、すぐに別れてしまうかもしれない
●お互いに気を抜ける暇や、ひとりになれる空間がないのでストレスになる
●LGBTカップル、片方が外国人だったりする場合は入居を断られてしまう場合もある
ちょっと考えただけでも、かなりの数のハードルがありますよね。しかしおためし同棲ならば、上記のような心配をする必要はないのです!
2. おためし同棲、してみたい!
日本初の同棲特化型サービス「おためし同棲」、現在は東京・大阪・北海道・沖縄などのエリアに物件が用意されています。家具家電類備え付けのおためし同棲は、ひと月という短期間から試すことが可能です。
おためし同棲ならば、初期費用なしのひと月分の家賃前払いだけで済むので、リアル同棲よりも経済的な負担がぐっと抑えられます。低価格で借りられる物件から、お高めだけれど広いお部屋まで、さまざまなタイプの部屋が用意されているのも嬉しいポイントですよね。
もちろん双方の相性が合わなければ、ひと月だけで解約してもいいのです。別れる際に、金銭面などのさまざまなことでもめたりしなくて済みます。
双方の親に挨拶をして保証人になってもらうような必要もないため、同棲=すぐに結婚しなければならないというような流れにもならず、リアル同棲よりもかなり気楽にスタートすることができます。
3. おためし同棲のメリットは?
リアル同棲でなく、おためし同棲にするメリットは他にもさまざまなものがあります。
まずはそれぞれが住んでいる部屋や実家は残しておためし同棲に入るため、もしもケンカをしたり、ひとりだけになりたかったりしたときには、自分の部屋に帰れば冷却期間を置くことができます。
もっと気楽な感じにしたいならば、週末婚ならぬ週末だけ同棲や、週の半分だけ同棲することなども自由自在♪
いま住んでいる住所を変更したりしなくてもいいので、万が一すぐにおためし同棲をやめたくなった場合にも、わずらわしい手続きなども不要です。
また生活に必要な家具家電類が揃えられているため、わざわざ買い揃える必要もありません。別れるときに家具家電類をどう処分するのかでもめたりもしやすいものですが、おためし同棲ならばお互いが出ていくだけで済みます。これは気楽!
国籍や性別も問わないので、LGBTの同性同士カップルや外国籍のパートナーがいる人にも大好評なようです。まさに現代社会のニーズにぴったりと合った、今どきの新サービスですね。
4. コロナ禍でのおためし同棲はどうなの?
現在のこのコロナ禍で、おためし同棲を始めるメリットもたくさんあります。
まず、外出を伴うようなデートをしなくてもいつでも会える! これは大きいですよね。
コロナ感染のリスクのある電車に乗って、カフェやレストランに入って、映画を観て…… などの行動をしなくても、おためし同棲をしてさえすれば大好きな相手と毎日一緒にいられます。
そしてお互い実家住まいだったりすると、コロナ禍で自宅に招き入れることも家族の目が気になりますが、そんな心配もなくなります。そもそも実家だと、結婚前なのに相手を何日も泊めたりはしにくいですし、ふたりきりにはなれないので同棲をしているとはいえません。
自宅をそのまま置いていても、冬休みの期間中だけでも気楽にスタートできるのが、おためし同棲。結婚を考えているカップルは、まずは短期間のおためし同棲から検討してみるというのはいかがでしょうか?
気になった方はこちらから!