「大人なのに配慮ができない人」にならないために! 残念エピソードや意識すべき点をご紹介

生活している上で、仕事をしている上で配慮のない行動に驚いた経験がある方もいるはずです。

大人なのに配慮ができない人の特徴としては、「他人に興味がない」「言われた通りのことしかできない」「空気を読むことが苦手」などがあります。

自分が当てはまっていた場合には周囲に迷惑をかけないためにも、意識をして行動に注意すべきです。

そこで今回は、大人なのに配慮ができない人の残念エピソードをご紹介すると共に、配慮ができる人になるために意識すべきことをご紹介していきます。人に迷惑をかけずに思いやりのある人間になるためにも、ぜひ参考にしてください。

大人なのに配慮ができない人の残念エピソード

大人なのに配慮ができない人の残念エピソード

まずは、大人なのに配慮ができない人の残念エピソードをご紹介していきます。

男女ともにある内容なので、自分も同じような過ちを犯していないか生活を見返してみてください。

エピソード①銭湯での残念エピソード

家族で銭湯に行った時、ある1人のおじさんの行動に驚きました。3歳になる子どもと一緒に銭湯に入り、まずは先に体を洗ったり髪の毛を洗ったりしようと思い、洗い場に行きました。

結構混んでいたので、隣にも人がいたのですが、自分たちの隣にいたおじさんは周囲を気にせずシャワーを浴びていたため、周りの人たちにお湯がかかり、みんな迷惑そうな顔…。

息子も顔に何度もお湯がかかるため、それを嫌がって「早く出たい」と言うようになり困りました。

その時、これまでの一連の流れを気にしていた若いお兄さんが自分の場所を譲ってくれたおかげで、息子も無事に体を洗えましたが、さすがに配慮のない行動に怒りさえ湧きました。

息子には配慮のある行動ができる人間になってもらうためにも、「周囲に迷惑をかけてはいけない」とおじさんがいなくなった後に伝えました。

エピソード②会社での残念エピソード

入社4年目の時に入ってきた新入社員の1人の子の教育担当に任命された経験があります。

最初は張り切っていたのですが、その子の行動で不思議な点が多く、最終的には精神的にまで病むように……。

とにかく会話のキャッチボールが難しく、こっちが話をしていても聞いているのか分からない態度。仕事でお願いをしても伝達事項が伝わっていなかったのか、何もやらずに勝手に退社したりと本当に苦労しました。

でも自分の意見を言う時はしっかりと喋る人でした。その意見が例え間違った意見でも貫き通そうとするため、正しい方向に導こうとしても「自分が絶対に正しい」という姿勢があるため、周囲の意見には耳を貸してくれません。

その結果、仕事でのトラブルも多く、最終的には自分のせいではなく、他人のせいにするため、周囲から信頼されずに会社の雰囲気も悪くなっていくように……。

最終的には「自分にはこの会社は合っていない」と言い出し、急に辞めていきました。

周りへの配慮のない行動が多かった人なので、辞めたことに対して安堵する人も多かったですが、「次の会社でも迷惑かけまくるんだろうな……」と私は少し心配になりました。

配慮ができる人になるために意識すべきこととは?

配慮ができる人になるために意識すべきこととは?

配慮ができる、気配りができる人になるためには、意識を変えることが大切です。どういった点を意識すれば良いのか解説していきましょう。

周りを観察する習慣をつける

配慮ができる人になるためには、日ごろから周囲を観察する習慣を身に付けましょう。周りの状況を確認することで、的確な気配りができるようになります。

例えば、仕事場で忙しそうにしている人や困っている人がいないか観察してみてください。忙しそうな人がいれば自分にも手伝いができるか聞いてみましょう。

また、プライベートであれば食事や飲みに行った際に、注文がきたか、おしぼりや食器が全員に行き渡っているかなどを確認する他、お皿の中やコップが空になっている人がいないか確認してみましょう。

食器が足りなければスタッフに伝え、コップやお皿が空であれば、追加の注文を促せます。こうした行動ができる人になれれば、「配慮ができる人なんだな」「気遣い上手な人なんだな」と思われ、信頼度もアップするはずです。

クッション言葉を用いる

困っている人に手を差し伸べられるような人間は配慮ができる人だと認識できます。

しかし、それをストレートに伝えてしまえば、相手を傷付ける可能性もあるので注意してください。

例えば、いつもと雰囲気の違う友人に会った時、「何か今日暗いね、どうしたの?」と聞くよりも「勘違いならごめんね、何か悩みでもある? 相談にのるよ」といった言い方であれば、後者の方が印象が良いと感じる方は多いはずです。

「暗いね」などと直球で言われれば、「迷惑かけちゃってたかな……」「そんな顔してたかな……」などと不安を与えてしまいます。

しかし、「勘違いならごめんね」や「良ければ聞きたいんだけど」といったクション言葉を加えるだけで、「優しいな」「気遣ってくれてるんだな」といった印象を抱いてもらえます。

コミュニケーションを円滑にできる言葉なので、日常でもクッション言葉を用いて会話ができるよう心掛けてみてください。

「大人なのに配慮ができない」と言われないために

「大人なのに配慮ができない」と言われないために

大人なのに配慮ができない人は身近にもいるはずです。迷惑をかける行動や言動によって、周囲を不快な気持ちにさせてしまうため、「自分は大丈夫かな」と不安に感じてしまう方もいるでしょう。

配慮ができる人になるためには、周囲をよく観察する他、言い方にも注意が必要です。

今回ご紹介したように、仕事でもプライベートでも周囲をよく観察し、困っている人や不安を感じている人がいないか確認してみましょう。

そして、手を差し伸べる際にはクッション言葉を用いてコミュニケーションが取りやすいよう配慮してください。配慮ができる人、気遣いができる人になるためにも、意識して行動することが大切です。

Written by 早紀

病まない人間関係を作るコツ4選と病んだときの対処法 ▶

早紀の他の記事を読む