「結婚を意識した人と自分に格差を感じる」「相手との育ちの違いに申し訳なさを感じる」といった場合、結婚生活もうまくいかないのではないかと不安に感じる方は多いはず。結婚生活は長く、毎日一緒に生活を送ることになるので、育ちの違いや格差がある場合はストレスが積み重なり、最終的には亀裂が入ってしまうこともあります。
そこで今回は、育ちの違いが結婚にどういった影響を与えるのか解説します! 口コミもご紹介しているので、格差婚に興味がある方はぜひ参考にしてみてくださいね。
特にそこまで大きな問題でないと感じていても、結婚後に育ちの違いで悩む方は多いです。育ちの違いが大きければ、自分にとっては当たり前のことが相手にとっては受け入れられない場合もあります。
ここでは、結婚後にトラブルやストレスの原因になる育ちの違いについて紹介しましょう。
どこにお金をかけてどれくらいかけるのかは、育った環境によって大きく異なります。旅行や食事にお金をかけたい人もいれば、それを無駄遣いだと感じる人もいるでしょう。イベントや旅行が多い家庭で育った場合と、クリスマスや誕生会をしない家庭ではお金の使い方に差が出てしまうものです。お金を自由に使いたくても、毎日の生活の中で相手から制約を求められればストレスに感じてしまうことも……。
逆に、自分が節約を意識しているのに、相手が計画性のない買い物をしていれば納得がいきませんよね。これではお互いにストレスが溜まってしまいます。
外食が多い、好き嫌いが激しい、食事中のテレビは禁止、大皿ではなく個人ごとにきちんと盛りつけられているなど、食事や食習慣も各家庭によって変わります。嫌いなものは食べなくて良い家庭で育った場合は好き嫌いが激しく、作った料理を悪気なく残すケースもあるでしょう。
当然子どもにも苦手なものを強要しないので、子どもも好きなものにしか手を付けなくなる可能性がありますよね。毎日続く食生活の違いはストレスになりやすいです。
自分がどのように育てられたかによって、相手への接し方や子どもの育て方などにも違いが出ます。小学校受験や大卒は当たり前という家庭もあれば、自由な環境で子どもを育てたいと自由にさせてきた家庭もあるでしょう。
お互い子どもの将来のことを思ってしつけをしているので、育て方の考えが大きく異なれば衝突の原因にもなります。もしもやり方を強く否定された場合、自分や育ってきた環境、自分の親も否定されたように感じてしまい、大きな問題に発展する可能性も!
このように、結婚前は大きな問題としていなくても、結婚後に育ちの違いがトラブルの原因になるケースは珍しくありません。育ちの違いが大きければ大きいほど、お互いがストレスを感じる原因になり得るのです。