「亭主関白」という言葉を聞くとなんだか古いイメージを抱く人も多いかもしれません。しかし、男女平等が浸透している現代にも亭主関白な男性は存在します。亭主関白な男性と付き合うとどのような大変なことがあるのでしょうか?
ここでは、亭主関白な男性の特徴や見分け方についてご紹介していきます。
亭主関白と聞くと良いイメージはあまりないかもしれません。そもそも「亭主関白」の意味は、「亭主」が「関白」のような様子であることを言っています。
亭主とは夫のことであり、関白は成人の天皇を補佐する権力のある官職のことです。この2つの言葉から、夫が家庭内で関白のように威張っている状態を指しています。夫の立場が上で妻や子どもは自分の言うことを聞くと思っているのが、亭主関白な男性の考え方です。
では、亭主関白な男性の特徴にはどんなものがあるのでしょうか? 亭主関白な男性に見られる4つの共通点をご紹介します。
亭主関白になる男性の特徴として挙げられるのが家事ができない、または家事をしないということです。料理や洗濯など、様々な家事は女性が当たり前のようにやるものと考えているため、全く家事には参加してくれません。自分では何もしないくせに文句をつけてくるのも特徴です。
また、やってくれて当たり前と思っているので感謝の言葉もないでしょう。亭主関白な男性と同棲したり、結婚した場合は家事は手伝ってくれないと考えた方が良いです。
プライドが異様に高いことも、亭主関白になってしまう男性の特徴です。自分をよく見せたい、自分より上にくるものを受け入れられないようなプライドの高い男性は自分の思い通りにならないと怒りやすい面も持っています。
彼女や奥さんに対してもプライドが高いので、自分に従ってほしいと考えている場合も多いです。
自分自身のお父さんが亭主関白だった場合、これが当たり前なんだと考えて亭主関白になってしまう可能性が高いです。いくら本人に悪気がなくなってしまっているとしても、結婚した場合将来に影響が出てしまうのには変わりありません。
「男性は女性よりも立場が上」という考え方を持っている男性は、亭主関白になる可能性が最も高いでしょう。男尊女卑は昔は当たり前だったため、その考えを今の時代になっても引きずっている人もいます。
このような男尊女卑の発想を持っている男性は、性別を理由にして文句をつけてきたりします。性別で差別してくる男性に嫌悪感を感じる女性は多いはずです。
男性はいきなり亭主関白になるのではなく、元々から素質があって亭主関白になる場合も多いです。ここからは、亭主関白になりそうな男性の行動をチェックする方法について紹介していきます。亭主関白な男性と結婚したくないと思う女性は、早い段階で見抜くようにしましょう。
亭主関白な男性は、基本的には自分が上だと考えています。彼女や妻に対して自分が上と思っているように、店員に対してもお客である自分が上だと思っています。
自分の思い通りにならなければイライラしてしまうので、文句を言ったり店員に対して偉そうな態度を取ったりします。
亭主関白な男性は、謝罪の言葉を言うこともできません。プライドが高いため、自分の考えを曲げたり悪かったと認めて謝ったりすることができないのです。それどころか、彼女のせいにしようとしてくるので言い合いになってしまうカップルもいるでしょう。
亭主関白な男性は、女性のことを下に見ているため彼女のことを名前ではなく「お前」などと呼ぶ場合があります。もし名前ではなく「お前」や「おい」などと呼ばれることがあれば、亭主関白になる可能性が高いです。
亭主関白な家庭で育った男性は、母親が家事をすべてこなしてきている姿を見ています。そのため、母親に頼りきりの生活が当たり前なので彼女と生活していてもマザコン要素が見え隠れする場合があります。
母親を大切にするのは良いことですが、母親がいなければ何もできないという男性は亭主関白になりやすいでしょう。
亭主関白な男性は、自分に自信があるので自分の意見は譲らない傾向があります。自分の中で決めたルールやこだわりがあるので他人の意見を聞き入れることができません。妻や彼女はもちろん、友人との間で揉め事になってしまっている場合も多いです。
今回は亭主関白になる男性の特徴についてご紹介してきました。付き合っているうちは我慢できても、結婚してから取り返しのつかないことになるかもしれません。亭主関白な男性にもいいところはありますが、そのような男性と結婚したくないと思う女性は付き合っているうちから見抜くようにしましょう。
Written by 早紀