なぜ眉間にニキビはできるの? ニキビができる原因7つとケア方法を紹介

顔の中心に近い位置にある眉間にできるニキビは目立つため、発生や悪化を抑えたいものです。本記事では、眉間にできるニキビの原因や、自分でできるケア方法について紹介しています。日頃の生活を見直して、眉間のニキビができにくい肌を作りましょう。

眉間にニキビはなぜできる?

眉間にニキビはなぜできる?

 Tゾーンといわれる額(おでこ)・鼻筋から顎までの部分は、顔の中でも凹凸のある部分で紫外線を受けやすく、肌がダメージを受けやすいため、毛穴も開きやすい場所です。

目と目の間にある眉間も、このTゾーンにありますので、ニキビができる原因さえあれば、簡単にできてしまう場所であるといえます。眉間にニキビができる原因を知って、ニキビの発生や悪化を防ぎましょう。

眉間にニキビができる7つの原因とは

眉間にニキビができる7つの原因とは

眉間にニキビができてしまう原因について7つ紹介します。ニキビができる原因を知ることで、ニキビのできやすい環境を変えたり、ニキビの発生を未然に抑えることにも繋がりますので、ぜひ参考にしてください。

1:女性ホルモンのバランスの乱れ

女性ホルモンのバランスは、ストレスや生理、悩み事や睡眠不足などによっても引き起こされます。女性ホルモンのバランスが乱れると、自律神経のバランスも崩れます。この2つのバランスが上手くとれなくなると、肌の皮脂量が増えます。

皮脂は、ニキビの原因であるアクネ菌の大好物です。ですから、女性ホルモンのバランスが乱れると、ニキビが増える可能性があるのです。

2:生活習慣の乱れ

不摂生や食べ過ぎ・飲み過ぎによって生活習慣に乱れが生じると、肝機能が低下することがあります。肝臓は解毒作用がありますが、肝機能が低下していると体外へ老廃物を排出する力が弱まってしまいます。

こうした弱った肝臓や体の中に溜め込んだ老廃物からのサインとして、眉間にニキビができてしまうことがあります。

3:髪の毛が眉間に触れて刺激を与えてしまう

前髪がある場合、前髪が皮膚への刺激となってニキビができてしまうことがあります。前髪に残ってしまった流し残したシャンプー類や、整髪料なども、眉間の皮膚を刺激しますので、ニキビが発生しやすくなります。

また、すでにニキビができてしまっている場合も、前髪による眉間への刺激によって、ニキビの状態が悪化し、治りにくくなります。

4:洗顔料のすすぎ残しやメイクの汚れ残し

洗顔料やクレンジング剤のすすぎ残しによってメイクなどが肌に残っていると、毛穴詰まりを起こし、ニキビを発生させる原因になります。また、しっかり洗えていないことによって、肌に皮脂や汚れが残ってしまい、アクネ菌が増殖します。

しかし、過度の洗顔による刺激も肌に悪影響を及ぼすため、ニキビ改善に効果のある洗顔料を使い、適切な時間や洗顔回数を守ることも大切です。

5:枕カバーを定期的に洗濯していない

人間は寝ている間にたくさんの汗をかきます。枕カバーには直接髪の毛や顔が触れていますので、汗や皮脂、ダニや雑菌がついてしまうものです。

枕カバーを定期的に洗濯していないということは、これらのニキビを増やす原因となるものに、就寝中は常に触れていることになります。枕カバーはこまめに洗い、清潔に保つ必要があります。

6:眉毛にある産毛に汚れが絡まっている

産毛が生えている毛穴自体はニキビの原因になりにくいといわれています。しかし、ニキビを悪化させる原因となるアクネ菌を増殖させる皮脂や汚れが眉間の産毛に絡まっている場合には、ニキビができる原因となります。

こまめに産毛についた皮脂や汚れを落とすのは大変です。ですから、シェービングによって、そもそも汚れや皮脂が付く産毛を取り除くというのも1つの解決方法です。

7:トレーニング習慣がある

トレーニングはストレス発散にもなりますし、健康維持のためにも必要です。しかし、過度なトレーニングや筋トレは、男性ホルモンを活性化させます。

男性ホルモンが活性化されると、女性ホルモンとのバランス関係が崩れ、結果として肌荒れやニキビを引き起こす原因となります。

ニキビの発生を防ぎ、改善も行っているのであれば、おすすめの運動はジョギングやウォーキングなどの有酸素運動です。適度な有酸素運動は血行を良くし、肌のターンオーバーを促すと言われています。

眉間のニキビに効果あり! 5つのケア方法

眉間のニキビに効果あり! 5つのケア方法

眉間のニキビを作らない・悪化させないために、おすすめの5つのケア方法を紹介します。1つの方法を行うのも良いですが、いくつか組み合わせて行う方がより効果が高まります。

1:食生活の改善

ニキビの原因の1つである肝機能の低下を改善するためにも、食生活の見直しは大切です。また、バランスの取れた食事の中には、肌を健康にする栄養素が含まれます。

食事にはビタミン類やミネラル、食物繊維などが含まれる食材を積極的に取り入れましょう。

逆に、肌や健康に悪い食事は控えましょう。糖分・油分・カフェイン・アルコール類を過剰に摂取することは、肌のみならず健康にも良くありません。

2:生活習慣の見直し

疲労やストレス、睡眠不足などが続くと、抵抗力の低下や、女性ホルモンのバランスが乱れます。生活時間や生活習慣を見直して、ストレス発散方法を見つけたり、リラックスする時間を意識して取ったりしましょう。

その他にも、紫外線による皮膚への刺激もニキビの原因になります。外出時は日焼け止めを塗ったり、帽子を被ったりなどして、直接眉間に紫外線が当たらないようにするのも効果的です。

3:お肌を清潔にする

眉間を含めてニキビケアで一番大切なのが、肌を清潔にし、その後に適切なスキンケアを行うことです。

ニキビに効果のある洗顔料やクレンジングを使って、しっかりと皮脂やメイク汚れを肌から取り除き、すすぎ残しのないように洗い流しましょう。

洗う際には、決して力を入れて擦ったりしないようにしましょう。泡で優しく丁寧に汚れを落とします。洗顔後は、清潔なタオルでポンポンと水気を取り、念入りに保湿しましょう。

また、過度の洗顔は、かえって肌への負担となります。洗顔時間が長い、洗顔回数が多いといったことがないよう、適切な洗顔を心掛けましょう。

4:むやみに触らない

前髪が眉間を刺激してニキビを悪化させてしまうのと同様、直接手で眉間を触ってしまうこともニキビができ、治りにくくなる原因です。ニキビには洗顔やメイクなどの場合を除き、極力触らないようにしましょう。

また、すでにできている眉間のニキビを潰したり、引っ掻いたりしてしまうと、手指についた雑菌が入り込み、炎症を起こすこともあります。

そういった場合には医師に相談するなどしましょう。ニキビを傷つけたり触ったりしないことが大切です。

5:あまりにも悪化すればクリニックを検討する

ニキビケアの基本である肌を清潔に保つことや食生活・生活習慣の見直しなど、自分でできるケア方法を試しても、ニキビが改善しなかったり、逆に悪化してしまったりすることがあります。

そういった場合には、専門家である医師の力を頼ることも検討しましょう。皮膚科以外にもニキビ専門外来を設けているクリニックもありますので、症状や利便性に合わせて選びましょう。

眉間のニキビからみえる体の不調

眉間のニキビからみえる体の不調

ニキビ全般に共通しますが、ニキビは、疲れやストレス、睡眠不足などの何らかの体調不良で発生したり悪化したりするものです。特に、眉間のニキビは肝機能の低下によって引き起こされるといわれています。

外食やアルコールを伴う飲み会が続いたりしている時期に、眉間にニキビができた時は、肝機能が低下していることを疑い、食事や生活習慣を見直してください。

日頃の生活の見直しで眉間のニキビを解消しよう

日頃の生活の見直しで眉間のニキビを解消しよう

ここまで、眉間のニキビの原因とケア方法を紹介してきました。ニキビを改善し、さらには、新しい眉間のニキビをできにくくするためには、ケア方法や食事、生活習慣といった、日頃の生活の見直しが大切です。

生活を見直すことによっても、症状が改善しない場合や悪化する場合には、クリニック等の医療機関の利用も検討し、治療とケアを組み合わせてニキビを解消しましょう。

Written by 涼夏

おうちでできる季節の変わり目スキンケア5選 ▶

涼夏の他の記事を読む