好きな人との距離を縮めるため、相手のことをさらに知るためにも、好きな人に質問してみましょう。質問によっては、相手の本音や価値観を知ることに役立ちます。
しかし、内容によっては不快感を与えてしまうケースもあり、その結果距離が開いてしまう可能性もあります。そこで今回は、恋愛を成功させるためにも役立つ好きな人への質問について解説していきます。
緊張せずに話しかけるテクニックや会話が弾む質問、価値観がわかる質問など、様々な情報をお伝えしていくので、好きな人への質問や会話で悩んでいる方は参考にしてみてください。
好きな人に質問をすれば、相手への理解を深めることにつながります。
また、恋愛を意識させるためにも有効です。
親密度をアップさせる心理効果や会話が続く質問の特徴について解説していきましょう。
質問によって「自己開示」「共感」「信頼構築」の心理効果をもたらします。
それぞれについて解説していきましょう。
自分の思っていることや考えていることなどを、脚色せずに素直に話すことを自己開示と言います。
恋愛では自己開示が重要となり、質問によってお互いのプライベートを見せ合うことで、心の距離を近づけることができます。
プライベートな部分でもあるので、まずは自分から自己開示をして、相手の自己開示を促すような質問をしていきましょう。
例えば、相手が幸せを感じる瞬間を知りたい時には、まずは自分が思う幸せを話します。その後に質問をすれば、自分の幸せについて語りやすくなるはずです。相手が幸せだと感じるようなサポートができれば、恋愛の発展につながるはずです。
好きな人に質問をした後には共感を挟むと会話が弾みやすく良い印象も持ってもらいやすいです。
コミュニケーションにおいて共通点が多ければ親近感が生まれるので心の距離が近づきやすくなります。
そのため、質問に共感する部分があれば「わかる!」「私も!」などと前向きなリアクションを取るようにしましょう。
オウム返しも有効なので、例えば趣味を質問した際に「読書が好き」という回答があれば「読書が好きなんだね」と同じことを繰り返すだけでも話をしっかりと聞いていることが伝わります。
質問によって「この人になら何でも話せる」と思ってもらえれば信頼関係を築けます。そのためにも、自分のことを話してから質問をするようにしましょう。
何でも話してくれる相手には、同じように自分のことも話したくなるはずです。話しやすい雰囲気を作り、質問によって相手のことを理解していきましょう。
質問には「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」の2種類があります。オープンクエスチョンは、回答の範囲に制約がなく、自由に答えてもらえる質問の仕方を指します。
一方、クローズドクエスチョンは「はい」や「いいえ」といった回答範囲を限定的にさせる質問の仕方を言います。オープンクエスチョンの例としては、「休みの日は何をしているんですか?」や「趣味は何ですか?」「好きな食べ物はなんですか?」といった質問です。
休みの日の質問に対して、「家にいることが多くて…動画を見るのが好きですね」と回答されたら、「私も家にいることが多いですね~。ちなみにどんな動画見られるんですか?」などと会話をつなげやすく、深堀しやすい利点があります。
相手の気持ちを知りたい時や新しい情報を知りたい時におすすめの質問方法です。
クローズドクエスチョンの例としては、「映画好きですか?」や「犬と猫どっちが好きですか?」といった質問です。回答がしやすく、素早い回答がもらえる利点があります。コミュニケーションが苦手な相手にも返答しやすい質問ができます。
例えば映画が好きか質問した際に、「好きです」と返答されれば、「今度一緒に映画に行きませんか?」とデートの約束をすることもできます。
好きな人の前だと緊張してしまい、思うように質問できない方もいます。
質問をしても会話を広げられなければ盛り上がらないのでマイナスな印象を持たれる可能性もあります。ここでは、緊張せずに話しかけるテクニックや質問の組み立て方を解説していきましょう。
まずは、緊張せずに話かけるテクニックをご紹介します。
好きな人の前で緊張してしまう方は多いです。そのため質問をする際にも「緊張しちゃダメ」と思いがちです。
しかし、ダメと思えば思うほど緊張に意識が向いてしまうため、質問をしようとしても上手く話せないといった後悔を生む可能性があります。「緊張は仕方のないこと」と割り切って質問してみましょう。
緊張している時はアドレナリンが出るので興奮状態になっています。興奮状態を落ち着かせるためにも、安心できる行動を取ってみましょう。
例えば、深呼吸をする、気持ちが安らぐ香りを嗅ぐ、肌触りの良いハンカチを触るなど、安心できる行動を取って緊張を和らげてみてください。自然と心が落ち着き、質問もしやすくなるはずです。
「自分が話しかけると迷惑になるかも」「私が話しかけても良いのかな」とネガティブな感情が生まれると緊張もしやすくなります。自分に自信がないと緊張しやすくなるため、自分に自信を持つように心掛けてください。
好きな人に会う時にはオシャレをする、笑顔を絶やさないなど、自信につながる行動を心掛けることで緊張が和らぐケースもあります。
緊張してしまうと頭が真っ白になってしまう方もいます。そのままでは質問もできないので、まずは緊張を少しでも和らげる必要があります。
その場合、まずは相手の好きなことや趣味の話題から会話を始めてみましょう。相手が楽しそうに話す様子を見たり聞いたりすることで、場の雰囲気にも慣れるので緊張が徐々に和らいでいくはずです。
緊張しているのであれば思い切って相手に伝えることもおすすめです。緊張してしまうと相手に知られたくないと考えがちですが、緊張していることを打ち明けられて嫌な気持ちになる人はほとんどいないはずです。
正直に話せば緊張を隠す必要がなくなります。場が和む可能性もあり、話しも弾みやすいでしょう。
また、相手は優しくリードしてくれる可能性もあるので、無理せず伝えて緊張を和らげてみてください。
PREP法を用いると、質問の構成を立てやすくなります。
PREP法は、結論・理由・具体例・結論の4ステップからなる文章構成です。
以下に当てはめて質問を組み立ててみてください。
自分が考える理由や具体例などを交えて質問をすれば、相手も回答しやすくなります。
Point【結論】:伝えたいことや主張
Reason【理由】:結論に至った理由や経緯
Example【具体例】:理由を補強するための具体例
Point【結論】:主張や要点
好きな人と仲良くなるためにも質問は大切です。
会話が弾むような質問を内容別にご紹介していきます。
趣味の話題は、相手の事を知るために最適な質問です。
好きなことを話している最中は自然と笑顔になるので、心の距離も縮まりやすいです。
例えば、以下のような質問をしてみましょう。
◎インドア派?それともアウトドア派?
◎趣味はある?
◎最近ハマっているものってある?
◎どんな音楽が好き?
◎好きなアーティストやアイドルっている?
◎欠かさずに観ている番組ってある?
◎影響を受けた本はある?
◎○○でおすすめがあれば教えて?
付き合う前なら、食事の話題は会話が盛り上がりやすいです。
実際にデートに行く際のお店選びの参考にもなります。
◎和食派?洋食派?
◎食べ物でアレルギーってある?
◎苦手な食べ物って何?
◎辛い物は好き?それとも苦手?
◎お気に入りのレストランがあったら教えて!
◎お酒は好き?
◎今までの人生で一番美味しかったものは?
◎行ってみたいレストランってある?
相手のこだわりや価値観を知るきっかけになるのが日常生活に関する質問です。
交際がスタートしてからのスムーズなコミュニケーションにもつながる大事な話題です。
◎毎日のルーティンってある?
◎起きる時間って大体何時ころ?
◎寝る時間って大体何時ころ?
◎健康のために気を付けている習慣ってある?
◎どんな時にストレスを感じやすい?
◎ストレスを感じた時のおすすめのリフレッシュ方法知ってる?
◎運動って普段してる?
コミュニケーションに関するスタイルを質問すれば、相手の考えていることを知るきっかけになり、思い込みで相手を判断しないことにつながります。
◎コミュニケーションで大事にしていることってある?
◎LINE派?それとも電話派?
◎自分の気持ちを人に伝えるのって得意?
◎相談にはアドナイスが欲しい?それともただ聞いて欲しい?
◎恋人と会う頻度ってどのくらいが理想?
◎誕生日やクリスマスの過ごし方は?
◎記念日は意識する?
合コンや街コン、婚活パーティーなど、初対面の異性との会話では、質問をすることで相手のことをより深く知ることができます。
初対面でも盛り上がる話題作りに欠かせない質問例をご紹介していきましょう。
◎好きな食べ物は何ですか?
好きな食べ物は人によって違います。
おすすめのお店を知っている可能性もあるので、会話も広がりやすいです。
◎仕事はどんなことをしていますか?
日ごろどんな仕事をしているのか相手のことを知るために役立つ質問です。
◎出身はどこですか?
定番ともいえる話が盛り上がりやすい質問です。
◎行ってみたい場所はありますか?
友人との旅行や初デートなど、行きたい場所を質問すれば理由を聞けるので会話を続けやすいです。
行ったことがある場所であればおすすめのグルメやスポットを紹介できます。
◎動物は好きですか?
共通点があれば盛り上がり、飼っているペットがいれば写真を見せてもらうことも可能です。
◎好きなテレビ番組やジャンルはありますか?
映像作品についても質問は、相手は答えやすいのでおすすめです。
ジャンルに関しては、どんなところが好きなのか、おすすめの番組などを聞けるので話を広げやすいです。
◎好きなアーティストは?
音楽に関する質問も盛り上がる話題の1つです。
学生時代からこれまでの好きなアーティストやタレントの移り変わりで盛り上がることも可能です。
◎本や漫画は好き?
好きな本のタイトルやおすすめを聞くことで会話を盛り上げられます。
アニメや実写化の話にも話題を広げられます。
◎休みの日は何をしているの?
休日にしていることを聞けば、相手のライフスタイルを知ることに役立ちます。
同じような過ごし方をしている人であれば、相性も良いはずです。
◎学生時代は何の部活に所属してた?
思い出話を交えながら話せるので盛り上がりやすいです。
「運動神経良さそうだから○○部っぽい!」などと、予想を伝えるのもおすすめです。
好きな人の価値観を知るためにも質問をしてみましょう。
価値観を知らないまま付き合うと後悔する可能性もあります。
付き合う前に確認すべき価値観を知るための質問をご紹介していきます。
人生において何を大切にしているのか、どんな未来を見据えているのかを知るために役立つ質問は以下の通りです。
◎これだけは許せないってことはある?
◎大切にしている習慣はある?
◎日常でどんな時に幸せを感じる?
◎今一番楽しみにしていることは?
◎タイムスリップするなら過去?それとも未来?
金銭感覚が近い相手だと信頼関係を育みやすくなります。
好きな人がどんな金銭感覚を持つ人なのか知るために役立つ質問は以下の通りです。
◎大金を手に入れたらどうする?
◎付き合うなら愛情深いけどお金がない人?それともお金持ちだけど冷たい人?
◎お金に対して大切にしていることはある?
◎趣味にお金を使う方?
◎普段の食事はどうしてる?
仕事に対するスタンスが見える質問です。
仕事への向き合い方は男女によって価値観に大きな違いが表れやすいです。
その企業を選んだ理由や今後の展望について質問すれば、意外な一面を知ることにも役立ちます。
◎今の仕事に就いたきっかけは?
◎どんな時にやりがいを感じる?
◎仕事で大変なこともある?
◎人生では仕事を優先したい?それともプライベート?
◎これからチャレンジしたいことはある?
好きな人の恋愛観を知れば進展に役立ちます。
恋愛観を探る質問を5つご紹介していきましょう。
◎恋人との連絡はどのくらいのペースが理想?
「毎日連絡したい」という人もいれば、「用事がある時だけ」という人もいます。
連絡を取り合う頻度が大きく違うとストレスが溜まってしまうので注意が必要です。
◎理想の休日の過ごし方は?
アクティブなのかインドアなのか知るために役立ちます。
同じような過ごし方をしていれば共感することで距離をグッと縮めることが可能です。
◎束縛したい?されたい?
恋愛における距離感や自由さについての考え方を探るために役立ちます。
自分に合う人物であるか確認するために質問してみてください。
◎記念日は大事にする?
誕生日だけではなく付き合った記念日や結婚記念日など、カップルにとって記念日はたくさんあります。
同じような価値観を持っていればお付き合いを始めてもストレスや不満を感じにくいです。
◎喧嘩したらどう解決する?
喧嘩が起きた際にどう対応すべきかを把握できる質問です。
好きな人のことをもっと知りたいからと踏み込んだ質問をしたくなる方もいますが、相手の気持ちが離れてしまう要因にもなるので注意してください。
どういった質問が不快感を与えやすいのかご紹介していきます。
顔や背、体型など、外見に関するコンプレックスな質問はデリカシーがないと思われる可能性があります。
傷付けてしまうだけではなく嫌われる危険性もあるので、良いところを見つけて褒めるようにしてください。
恋人や結婚相手に学歴を条件とする方もいますが、人によっては学歴にコンプレックスを抱いている可能性もあります。
そのため、「大学はどこだったの?」といった質問は避けるようにしてください。
結婚相手に求める条件として収入の高さを必須としている方もいます。
しかし、「年収はどのくらい?」「貯金ってどのくらい?」といった質問は悪い印象を与えてしまいます。
「お金目当てなんだ」「下品な人」と思われる可能性があるので注意してください。
好きな人に対して質問するタイミングをLINEと対面に分けて解説していきます。
◎LINEで質問をするベストなタイミング
LINEの場合、相手が返信をしやすい時間を選ぶことがポイントです。
例えば、学校や仕事が終わる時間帯に合わせて質問を送ると、相手も返しやすいです。
平日であれば、22時以降の就寝前も返信がしやすいでしょう。
ただし、話しが長くなると迷惑をかけてしまうので、24時前にはLINEを終わらせるようにしてください。
◎対面で質問をするベストなタイミング
対面で質問するタイミングとしては、2人が打ち解けてきた段階がおすすめです。
また、会話を盛り上げたい時に質問をすれば話を広げられます。
話題が無くなってしまった時に焦らないよう、いくつか質問を考えておきましょう。
質問内容によっては相手が行為を抱いていることを予測できる可能性があります。
脈ありと判断できる質問をピックアップしてご紹介していきます。
興味のない人を知りたいとは思わないので、たくさん質問をしてくる場合は興味を抱いている可能性があります。
好きな人に好かれたい気持ちがある時にタイプを聞かれるケースがあります。
振り向かせるためにもタイプとなる異性に近づこうと考えるのです。
返答方法としては具体的に答えることが大切です。
好きな人の好みを知って、実際にデートがしたいと考えている証拠と言える質問です。
好きなものや場所を知ることでデートスポットを探そうとしています。
返答方法としては、自分が行きたい場所を言うことも大切ですが、自分も相手に行為を抱いているなら「○○さんはどこに行きたいの?今度そこに行ってみようよ」とデートを提案するのもおすすめです。
質問をした後、デートに誘う方法を解説していきます。
好きな人との関係をステップアップさせたい方は参考にしてください。
質問をする際には、相手との距離感を考えることが大切です。初対面の人であれば、いきなり踏み込んだ質問をすると警戒心を抱かれるので、クローズドクエスチョンで簡単に答えられる質問から始めてみましょう。
そして、徐々にオープンクエスチョンに展開していき、相手のことを深く知るようにすると、警戒心を抱かれることなく会話が盛り上がります。
また、デートに誘いたい場合には話が盛り上がった時や休日の話題が出た時にアプローチするのがおすすめです。共通の趣味や相手の好きなものを話題にして、話しの続きとして「今度そこに行きませんか?」と質問をすると良い返事をされやすいです。
好きな人との距離を縮めたいなら質問をして、相手のことを深く知りましょう。しかし、中には好きな人がいない方もいるはずです。
そんな時には、「街コンジャパン」を活用して、異性との出会いを探してみてください。街コンジャパンは、様々な地域で開催されている街コンや婚活パーティーなどの情報をまとめているポータルサイトです。
幅広いイベント情報が掲載されており、参加したい街コンやパーティーがあれば予約も可能です。好きな人を見つけるためにも、ぜひ活用を検討してみましょう。
参考文献:街コン、恋活・婚活パーティーのポータルサイトmachicon JAPAN
今回は、好きな人への質問に関する情報をお伝えしてきました。会話が弾む質問や初対面でも使える質問、価値観がわかる質問などがあるので、今回の記事を参考にして好きない人に質問をしてみてください。
ただし、内容によっては距離が離れてしまう質問もあるので、相手が喜ぶような質問をすることが大切です。色々な質問をして好きな人との関係性を深めていきましょう。
Written by 早紀