婚活&恋愛コラム machicon JAPAN

何をしても楽しくない時、どんなことをすればいい?

何をしても楽しくない時、どんなことをすればいい?

公開:

ふと、何をしても楽しくないと感じることはありませんか?

やりたいことが特になく、自分が何をしたいのかわからないという時もあるでしょう。

その原因は、毎日同じことを繰り返していることに嫌気がさしていたり、何かの期待が大きすぎていたり、悩みを抱えていたりなど色々ありますよね。

そこで、そんな時にはどんなことをすれば良いのか、詳しく見ていきましょう。

1. 何をしても楽しくない時は、自分磨きをするタイミング

何をしても楽しくない時、どんなことをすればいいの?

まず自分磨きと聞いて、何をイメージしますか? 一口に自分磨きと言っても、色んなことが当てはまります。

下記のステップを踏んで、項目に沿って書き出していくことで、自分磨きにつなげていくことができます。

自分にとって一番大切なものや好きなことを探す

人・生活・仕事・場所・感覚・お金など、具体的なものでも抽象的なものでも、あらゆるものの中から、自分が最も大切だと感じているものが何なのか探してみましょう!

一つに絞らなくても、たくさんある場合はすべて書き出してみるのがおすすめです。

ここでイメージする「大切なもの」は、自分がやりたいことへとつながっていきます。

また、好きなもの、好きなことを思い浮かべてみてもOK。心の中でイメージして、それを可視化することで意外な見え方や共通点が見えてくることもあります。

興味があることを探す

今、自分が興味を持っているものや興味を持っていることは、何があるでしょうか?

大切なものや好きなものの延長線上にある場合もありますし、関連性がない場合もあるでしょう。ここでは、素直に直観で考えるのがポイントです。

幸せな状況はどんなことなのか思い描いてみる

自分が楽しい・幸せだと感じる時は、どんな時でしょうか?

友達と一緒にいる時、恋人と一緒にいる時、自由気ままに過ごしている時など、何でも良いです。

あまりイメージできない場合は、過去を振り返って、何が一番楽しかったか思い出してみるのも一つの方法です。

やりたいことを書く

大切なもの・好きなもの・興味があること、幸せな状況を踏まえて、何がやりたいのかを書いて見ましょう!

現実的に考えず、とにかくやってみたいことで構いません。

純粋な気持ちを書き出すことが大切です。それらを見て、自分がどうなりたいのかをイメージすることができるようになります。

2. 人との関わりについて考えてみよう

人との関わりについて考えてみよう

何もやりたくない・何をしても楽しくない時などは、人との関わりを持つことで解決できることもあります。

楽しんでいる人と一緒に過ごす

当たり前のようにも感じられますが、大きな声で笑い、楽観的で好奇心のある人と過ごすことで、楽しいと思える時間を過ごすことができます。

機嫌の悪い人や、誰かの悪口を言う人と一緒にいるのは避け、一緒にいて楽しいと思える人と過ごしてみましょう。

笑う機会を増やしてみよう

楽しんでいる人と一緒に過ごすという点と似ていますが、誰かと笑い合うことは大切なことです。快感や陶酔感は、ドーパミンが発生することで強く感じることができます。

逆に、ドーパミンが出なくなってしまうと無関心になってしまい、感動や楽しさを感じることができなくなります。

誰かと一緒に何気ないことで笑い転げたり、「ありがとう」を言ったり言われたりするのも効果的なんです。

ドーパミンが放出されれば、楽しいと感じるワクワク感を取り戻すことができるでしょう。

特に、ユーモアがある人は、トラブルやマイナスなことに思えるようなことでも笑える弱点に変えることができます。

どんなことでも、プラス思考で向き合うよう心がけるのは難しいかもしれません。

ですが、ちょっとしたことで落ち込みやすい人は、ユーモアのある人と一緒にいることで前向きになれることも多いのです。

出会いを探す

今まで話したことがなかった人に、思い切って話しかけてみたことはあるでしょうか?

話してみると意外と話が合ったり、共通点があったりと新しい喜びを感じることができることもあります。

出会いというのは、ドキドキ・ワクワクすることも多いです。

毎日が同じ繰り返しと感じている人は特に、新しい出会いを探してみるのも一つの方法かもしれませんね。

3. 部屋を片付けよう

部屋を片付けよう

部屋は、その人の心を映す鏡だと言われています。

毎日が楽しくないと感じている人は、部屋が汚れていたり、ごちゃごちゃしていることが多いです。

そんな時には、断捨離をしたり、部屋を片付けることで気持ちもスッキリすることがありますよ。

何かを捨てることは、モヤモヤしていた気持ちを追い出し、いらないものからの解放を手助けしてくれます。

クローゼットやタンスの奥に眠ったままの洋服だったり、一定期間使っていないものをまとめて捨てることで、気持ちも整理することができるでしょう。

4. おわりに

何をしても楽しくないと感じる人は、自分がそもそも何をしたいのかわかっていない状態に陥っています。

上記で挙げた自分磨きは、人との関わりを大切にしたり、部屋を片付けたりしてから取り組んでも良いでしょう。

何がしたいのかを心に問いかけた時に、自分がどうなりたいのかをイメージすることは大切なことなのです。

何かを考える時に、それを先延ばしにすることは誰にだってあります。

ですが、何をしても楽しくないと感じている場合、その毎日から抜け出すには自分磨きをしてみてください。

自分がやりたいこと見つけ、楽しいと思える時間を増やしていきましょう!

  • ライフスタイル

    【実体験】デブ時代のあるある10個

  • ライフスタイル

    【いまや共通言語】アニメ・漫画好きに性別は関係なし?【趣味コン・趣味活レポート】

  • 休日の過ごし方52選! 休日を楽しく過ごすためのおすすめの過ごし方を紹介
    ライフスタイル

    休日の過ごし方52選! 休日を楽しく過ごすためのおすすめの過ごし方を紹介

  • 【婚活ブログ】ちゅん01
    ライフスタイル

    知らなきゃ損!「ぽっちゃりアラサー」が自己肯定感を高めるためにしていること

  • ライフスタイル

    若く見える人の特徴とは? 若見え女性になるための方法を解説!