【3級クライマー必見】2級課題を完登するために必要なトレーニングのご紹介

なかなか3級課題で止まっているクライマーも多いのではないでしょうか。

2級課題というと、ムーブはもちろんパワーも必要です。また、何回もトライできるような課題が少ないので、持久力も大切。

そこで今回は、2級をトライしている3級クライマーと2級を完登しているクライマーの特徴、さらに2級を完登できるようになるトレーニング方法をご紹介します。

3級につまずいているクライマーは必見ですよ!

2級にトライしている3級クライマーの特徴

2級を完登できない3級クライマーの特徴をご紹介します。

課題の中で「ココができれば完登できる」という場面になると、3級クライマーは力尽きて落ちる、身体を引き付ける力が残っていないなど、保持力・持久力不足が原因と考えられます。

2級課題になると核心の部分以外も強度があるので、1課題をトライして一度落ちてしまうとそれだけでも体力の消耗が激しいのです。

同じ課題に何回もトライするためには、休憩を挟まなければいけませんし、その分時間もかかってしまいますよ。

2級を完登しているクライマーの特徴

2級を完登しているクライマーの特徴としては、保持力・持久力ともにバランスよく鍛えられているので、危ない場面でも「グッ」と耐えることができます。

さらに課題の核心の部分でも、全力で耐える&保持できるので、完登することができるのです。3級クライマーに比べて持久力があるので、短時間の間に何回もトライすることも可能なんですよ。

2級クライマーを見ていて、「え? もうトライするの?」そう感じる3級クライマーも多いでしょう。

バランスよく鍛えていないと2級は登られない

なぜ2級を登る際には、保持力・引き付け力・体幹をバランスよく鍛える必要があると思いますか?

実は、保持力や引き付け力、体幹、それぞれバランスよく鍛えることで、課題の核心部分を乗り越えて、完登まで登りきることができるからなのです。

2級クライマーの登りを見ていると、「え! そんなホールドも保持できるの?」と驚くこともあるでしょう。

2級クライマーのほとんどが、圧倒的な保持力を持っているのです。また、保持力だけではなく、それに合わせて、引き付け力と体幹もバランスよく鍛えられているんですよ。

2級を完登するために必要なトレーニング①指の保持力編

【3級クライマー必見】2級課題を完登するために必要なトレーニングのご紹介

指の保持力が2級課題には必須です! 3級課題を完登した後に、2級課題にトライしたとき、「こんなホールド、よく保持できているな!」と完登した人を尊敬しませんでしたか?

指の保持力が強いか弱いかで、2級課題を完登できるかどうかが決まりますよ。ここでは、指の保持力を鍛えるためのトレーニング方法をご紹介します。

【アイテム】メトリウス グリップセイバープラス

メトリウスグリップセイバープラスを使ってトレーニングする方法です。

メトリウスグリップセイバープラスとは、指の開く力と握る力の両方を効率よく鍛えることができるトレーニングアイテムです。

カラーの色で強度が異なりますので、ご自身の保持力に合わせたカラーを選びましょう。

①ループに5本の指を入れます。
②指先だけを使ってボールを1秒間握りましょう。
③指をできるだけ広げます。

これを片手100回ずつ行ないましょう!

ちなみに登り終わった後の追い込みを、メトリウス グリップセイバープラスで行なうと効果的です!

家にあるもので! 輪ゴム・ペットボトルを使おう!

どこの家庭にでもある輪ゴムとペットボトルを使った保持力トレーニングをご紹介します。

【輪ゴム】
①輪ゴムを10本ほど用意しましょう。
②5本の指先にかけます。
③できるだけ指を大きく広げましょう。

これを片手100回ずつ行ないます。さらに強度が欲しい方は、輪ゴムの本数を増やすといいです。

【ペットボトル(500ml)】
①ペットボトルに水を入れましょう。
②ペットボトルを立てた状態で、上から指で掴みます。
③そのまま肩の高さまで持ち上げましょう。
④30秒キープします。

これを30秒×3セット行ないましょう。

余裕がある人は、時間を長くしたり、ペットボトルに水ではなく砂を入れたり、1Lや2Lの容量が大きいペットボトルに変えたりするといいです。

2級を完登するために必要なトレーニング②持久力・引き付け力編

【3級クライマー必見】2級課題を完登するために必要なトレーニングのご紹介

持久力と引き付け力を鍛えると、カチ課題で小さなカチを保持しながら身体を引き上げるムーブのときや、スローパーを片手で保持し続けるムーブなど、様々な2級課題のムーブに役立ちますよ。

ここでは、持久力と引き付け力を鍛えるトレーニング方法をご紹介します。

ジムの長物課題をヨレヨレになるまでトライする

登り終わった後に、長物課題をやっている上級クライマーは多いです。それもそのはず! 一番効率よく、持久力を養うことができるからです。

だけど長物って意外と辛く、嫌われがちなんです。しかも、ヨレてくると「長物課題だから」と諦めてすぐにやめる人が多い……。

しかし上級者になればなるほど、実際に長物の課題を何往復もして、持久力を付けている人が多いんですよ。

長物課題のときは、“疲れたらやめる”ではなく、“疲れているときだからこそ、落ちないように身体の使い方に気を付けてヨレヨレになるまで登りこむ”ことが大切です!

トレーニングボードで追い込みをする

トレーニングボードを使って、登り終わった後の身体をさらに鍛えて追い込みましょう。広背筋は、身体を引き付けるときに活躍してくれます。

上級者クライマーの広背筋を見ると、ほとんどのクライマーがかなり鍛えこまれているのが分かりますよね。トレーニングボードで鍛えるときは、広背筋を意識して行なうことが大切です!

①ガバっぽい部分を持ちましょう。
②10秒ぶら下がります。
③3回懸垂を行ないましょう。
④肘を90°の状態で5秒キープします。

持つ部分を変えたり、懸垂回数を長くしたり、キープ時間を長くして強度を調節してくださいね!

脱・3級クライマー! トレーニングをして2級の完登を目指そう!

3級クライマーが2級課題を完登できるようになるトレーニング方法をご紹介しました。どれも難しい方法ではなく、日ごろの積み重ねが大切です。

ぜひ定期的にトレーニングを行なって3級クライマーから脱出しましょう!

2級が完登できるようになると、中級者から上級者と言われるようになりますよ!

黙々と行なうとレーニンングは辛いけど、2級課題の完登を目標に頑張ってくださいね!

「ボルダリングのメリット ~ 効果とトレーニング方法 ~」カテゴリの最新記事