ボルダリングも中級になってくると、ただ登るだけでは攻略できない課題が出てきます。
「なんとなく登っていたけど限界を感じる」「どう登っていいかわからない課題がある」という人は、ムーブの方法を身につけましょう。
傾斜のある壁を登るときやホールドへの足の置き方など、攻略するためのテクニックがあるのです。
今回はボルダリング中級者を目指すために必要なムーブや、テクニックについて紹介していきます。
ねじりを使った登り方
登り方には体の正面を壁に向ける「正対」と、体の側面を壁に向ける「ねじり」があります。
体をねじることで肩の位置を高くできるため正対に比べて腕が伸び、ホールドにより近づくことができます。
傾斜がきつい壁では、体をねじりながら登ることで腕の負担を減らすことができます。
正対もねじりも登り方の基本は同じで、腰を壁に近づけることです。腰が壁に近いほど体重が足に乗るので、腕の負担を減らすことができます。
また、肘を伸ばした状態を長く続けることも腕の負担の軽減につながります。
フラッギングに挑戦
フラッギングは、ホールドに置いた足とは反対の足を旗のように振ってバランスを取るムーブです。
ホールドに置いている足よりも外側に足を出すアウトサイドフラッギングと、内側に足を出すインサイドフラッギングがあります。
遠心力を利用して遠くのホールドを掴むことができるため、足を置くホールドが少ないときや、ねじりが使えない場面で有効です。
足の振りに合わせて上半身を引き上げることが重要で、肩や胸などの筋力が必要です。苦手な人は上半身のトレーニングを強化しましょう。
マントリングでハリボテを攻略
大型のホールドやハリボテと呼ばれる木製の大きなホールドを攻略するには、体を引きつけて這い上がるマントリングが有効です。
腰よりも高い位置にあるホールドに体を引きつけたら、ホールドを下へ押さえるようにして体ごと乗り込みます。最後に肘を伸ばして押すようにすると安定します。
ポイントは、ホールドを掴むのではなく押さえる、抱え込むようにすることです。登りながら手首を返していくと体重移動がスムーズにできますよ。
足技をマスターしよう
様々なホールドを攻略するためには、フットワークをマスターする必要があります。ホールドへの足の置き方について知っておきましょう。
ボルダリングで一番使うフットワークは、インサイドエッジとアウトサイドエッジです。
インサイドエッジは足の親指側、アウトサイドエッジは小指側をホールドに置いて、つま先立ちのようになります。どちらの場合もつま先を壁に付けるようにし、かかとは上げておきましょう。
足を置くホールドが高い位置にある場合や傾斜が急な壁では、足をホールドに引っ掛けるテクニックが必要となります。ヒールフックは、かかとをホールドに引っ掛ける方法です。
ホールドにかかとを置いたら、ふくらはぎに力を入れて乗り上がることもできます。トウフックは、つま先をホールドに引っ掛けて体重を乗せます。
足の甲をホールドに引っ掛けたら、足が外れないように太ももの筋力を使いましょう。
足を置くホールドがない壁やハリボテには、スメアリングが有効です。足を壁またはホールドに対して垂直に置き、摩擦を利用して密着させる方法です。
足全体を置くと滑りやすいので、靴底の前半分だけを使うようにしましょう。
ストレッチで柔軟性を上げる
ストレッチで肩や腰、股関節の柔軟性を上げることで、より遠くのホールドまで届くようになります。簡単なストレッチ方法について見ていきましょう。
肩と肩甲骨を伸ばすには、腕を上げてもう片方の手で肘をつかみ、下に押します。
腰のストレッチでは足を伸ばして座り、片方の膝を立てて足を組みます。組んだ足と反対方向に体をひねり、立てた膝に肘をかけます。
股関節のストレッチは両足の裏を合わせてあぐらをかくようにしたら、かかとをできるだけ体に近づけます。
膝を床の方に下げて、ゆっくりと体を前に倒します。指先のストレッチは、肘を前に伸ばした状態から反対の手で指先をつかみ、ゆっくりと反らします。親指と小指も忘れずに行いましょう。
ストレッチは怪我の予防にもつながります。クライミングの前後や、ハリを感じたらクライミングの合間でも行う習慣をつけたいですね。