右手の薬指に指輪をしている方は、どのような理由や意味合いでしているのでしょうか。本稿では、右手薬指の持つ5つの意味を紹介しています。また、世界各国における右手薬指の持つ意味の違いや、右手薬指以外の指の持つ意味についても触れています。
右手の薬指に指輪をつけている人を見かけたら、どのように感じますか。左手の薬指ではないので、結婚はしていないけれど恋人がいる証と認識する方や、単にファッションとしてつけていると感じる方まで、様々な印象を与えるのが右手の薬指の指輪です。
左手薬指は、結婚式の際、指輪交換のセレモニーで指輪をはめる指です。ですから、左手薬指に指輪をしている場合は、結婚指輪である可能性が高くなります。
また、婚約指輪も左手薬指につけることが多いものです。左手薬指に指輪をつけている方は、結婚しているか、将来を誓い合った相手がいる方という可能性が高いと考えられます。
結婚や婚約している状態を表す左手薬指ではなく、右手薬指につける意味はあるのでしょうか。本項では、敢えて右手薬指に指輪をつける意味として考えられる理由について5つ紹介します。
特に意味を持たせずにファッションリングとして右手薬指に指輪を付けている人もいます。複数の指輪を付けている人は、他の指輪とのバランスや、指輪のサイズ感によってファッション的な要素に重きを置いて右手薬指を選んでいるというケースです。
また、ファッションリングとして右手薬指につける以外にも、単純に、右手薬指が指輪を付けた時にしっくりくるという理由でつけている方もいます。
友情の証として、友達同士でお揃いや色違いの服を着たり、お揃いのものを購入したりといったことは、特に若い女性の間では珍しいことではありません。友達とお揃いのリングを、特に深い意味は持たせずに、右手薬指につける方がいます。
異性からアプローチされたくないと思っている場合、異性を寄せ付けないために右手薬指に指輪をしている方がいます。口説かれた際や、アプローチを受けた際にも、右手薬指に意識を向けながら、「彼・彼女がいるので」とやんわり断ることができるのもメリットです。
恋人からプレゼントでもらった指輪や、恋人同士でお揃いのペアリングは、女性では約半数、男性でも約3割強の方が、右手薬指につけているというアンケート結果があります。
ですので、右手薬指に指輪をしている方を見ると、恋人がいると思う方が多いのも納得です。ちなみに、男性が恋人からのプレゼントでもらった指輪やペアリングをつける指で一番選ばれているのは、結婚指輪と同じ左手の薬指です。
左手薬指の指輪は、婚約中や結婚しているという意味を表しますが、右手薬指の場合は、左手薬指と真逆の意味を持つことがあります。婚約中でもなく、結婚してもいない状態、つまり、恋人を募集中というアピールにもなるので、右手薬指に指輪をつける方もいます。
指輪をつける指や、左右どちらの手につけるかでも、指輪の意味が変わってきます。普段特に指輪をつける手や指の意味を気にしていなかった方も、手や指によって様々な意味合いを持つと知ったら、指輪をつける指を選びたくなるものではないでしょうか。
本項では、それぞれの指や左右の手、どこに指輪をつけるかによって異なってくる意味合いについて解説します。
指輪をつける指ではなく、指輪をつける左右の手にフォーカスを当ててみましょう。左手と右手では、表す意味が異なります。それぞれの持つ意味を知って、左右どちらの手に付けたら良いのかを選ぶ基準にするのも1つのアイデアです。
右手が表す意味
右手と関係が深いのが左脳です。左脳は、体の右半身を制御しています。言語的な部分や計算、論理的な思考、現実的な考え方に関りがあるといわれています。ですから、左脳と関わりが深い右手には、こうした左脳の特徴と同じ意味合いです。
また、手相の世界では、右手は現在の状況を意味する手であり、生まれた後の努力や能力が刻まれている手であるともいわれています。
左手が表す意味
左手は右脳と関係の深い手です。ですから、右脳の特徴を受け継いでいるといわれています。右脳は、左半身を制御し、クリエイティビティなどの創造的な能力を司っているとされています。
また、手相の世界では、左手には、その方の生まれながらに持つ能力や運命などが刻まれているといわれていることから、第六感的なことや、感情面については、左手で鑑定することが多いようです。
様々な目的や意図を持ってつけられる右手の薬指以外の他の指にも、指輪をつける指によって、それぞれの指には様々な意味があるのをご存知でしょうか。普段何気なく指輪をつけている指にも、意味があるとは知らなかった方も多いでしょう。
それぞれの指の持つ意味を知って、指輪をつける指を決めたり、指輪をつけたい指を決めてから、その指のサイズに合ったお気に入りの指輪を見つける楽しさもあります。
【右手】親指
右手の親指は、多くの人にとって利き手の親指となることもあり、他の指とは違った威厳のある指といわれています。そこから派生して、指導力・勇気・強さ・現状を打破するといった意味合いも持っています。
何かをまとめ上げる立場の方や、大きく物事に変化が必要な時期や場面で、こうした右手の親指の持つ意味を知ったうえで、右手の親指に指輪をつけると、モチベーションも上げることができておすすめです。
【右手】人差し指
英語では人差し指をインデックスフィンガーとも呼びます。これは、字の通り、指を差して指示を出したり、方向性を決めたりする際によく使われる指だからです。
また、右手は利き手の方が多いので、右手の人差し指は、まさにインデックスフィンガーとして機能していることも多いのではないでしょうか。
そんな右手の人差し指ですが、リーダーシップを意味する指です。現状を打破したいときや、リーダーシップを発揮して物事を導きたい場合、集中力を持って物事を達成したい場合などに、右手の人差し指に指輪をつけてみましょう。
【右手】中指
5本の指の真ん中に位置し、一番背の高いことが多い中指は、ミドルフィンガーと呼ばれます。右手の持つ「現実世界・現状」といった意味合いと合わせて、右手の中指には、行動力や第六感といった意味合いがあります。
勝負時の行動力や第六感といった直観的な決定事項が必要な場合や、自身の直観に自信を持ちたい時におすすめです。
また、右手の中指には、「悪いものを寄せ付けない」という大切な意味もあります。何かから身を守りたいと強く願う時にも、右手の中指に指輪をつけると良いでしょう。
【右手】小指
小指につけるピンキーリングは、男女共に人気があります。カジュアルな雰囲気が出るのもピンキーリングの魅力です。
小指は、チャンスや魅力のシンボルとして考えられています。そんな小指でも、右手の小指は、自分の内面的な部分に働きかけるとされていますので、自分磨きのお守りや、願い事の願掛けとしてつけるのもおすすめです。
【左手】親指
左手の親指には、信念や意思を貫くという意味が込められています。ですから、目標や目的を達成するために頑張っている時や、難しい試験や資格に挑戦している時、夢がある時などにつけると、それらを実現するという強い気持ちを意識し続けることができます。
また、普段から自身の意志の弱さや、途中で投げ出してしまう部分を気にしている方も、左手の親指に指輪をつけることによって、信念や意思を貫くことを意識することが可能です。
【左手】人差し指
インデックスリングと呼ばれる人差し指につける指輪ですが、左手となると右手とは異なる意味合いを持ちます。左手の人差し指には、勇気や積極性を持つという意味があるとされています。
あと一歩踏み出す勇気がない時、恋愛や仕事などに対して積極的になれない時などに、左手の薬指に指輪をつけてみてください。前向きな気持ちになれるきっかけが作れるでしょう。
【左手】中指
左手の中指は、協調性を高めたり、人間関係を円滑にしたりといった意味合いがあるといわれています。また、判断能力を高めるという意味もあります。
人間関係で悩んだときや、自分が場に馴染めていないと感じた時などに、左手のミドルフィンガーリングをつけると、その状況を改善する後押しをしてくれるような気持ちになれるでしょう。
それ以外にも、自身を優柔不断だと思う方にとっては、判断能力を高めて、しっかりと決断できる後押しにもなってくれることでしょう。
【左手】薬指
左手の薬指は、婚約指輪や結婚指輪をつける愛情に関係する指として知られています。しかし、その意味合い以外にも、左手の薬指の持つ意味は、世界中に諸説存在しています。
例えば、薬指と呼ばれるだけあり、昔から医師や薬剤師が薬を混ぜたりする指であったため、神聖な指とされていたという説があります。
その他にも、古代のエジプトやギリシャでは、左手薬指が心臓までつながっていると考えられていました。心臓は人間の感情の源であり、その源である心臓と直結する左手薬指は愛情を意味していたとされています。
世界中で左手薬指には多くの意味合いがありますが、どれも愛情や神聖さを意味するものが多いようです。それらが、今日も世界中で婚約指輪や結婚指輪をつける指に左手薬指が選ばれる理由でもあるでしょう。
【左手】小指
運命の赤い糸という言葉をご存知の方も多いでしょうが、運命の赤い糸がつながっているのが左手の小指です。ですから、左手の小指には、運命の恋を呼び込む意味や、チャンスを引き寄せるといった意味があります。
恋人募集中の方や、人との新しい出会いを求めている方は、左手の小指にピンキーリングをつけるのがおすすめです。また、人間関係を円滑にしたい方にもおすすめします。
右手薬指の指輪に、日本特有の意味があるように、世界各国や各地域でも、右手薬指の指輪について色々な意味が存在しています。本項では、他の国での右手薬指の指輪の意味について3つ紹介します。外国ではどのような意味合いを持っているかを学びましょう。
ロシアでは元々右手薬指に結婚指輪をつける習慣があります。また、その他のヨーロッパ周辺諸国であるドイツ・ポーランド・ギリシャ・スペイン・オーストリアなどや、アジアでも中国・インドでは、婚約指輪を左手薬指に、結婚指輪は右手薬指につけるのが一般的です。
様々な文化的・宗教的背景から、右手薬指に結婚指輪をつける習慣は、近代化と共に変化し、近年ではそれらの国々でも、右手薬指だけではなく、左手薬指につける方も増えているといわれています。
キリスト教では、右手の持つ「正義」という意味合いから、右手薬指につけることを選ぶ方もいます。また、インドに多くの信者を持つヒンドゥー教では、左手は「不浄の手」とされているため、左手を避けて、右手に結婚指輪をつける習慣も残っています。
また、宗教とは異なりますが、台湾では伝統的に右手中指に結婚指輪をつける習慣があります。宗教や伝統によって、指輪をつける指や手が変わるのは興味深いものです。
結婚指輪といえば左手薬指、ヨーロッパを中心に、国によっては右手薬指も一般的であることを紹介しました。しかし、インドでは、ヒンドゥー教徒の女性は、両足の人差し指にビチヤというトゥーリングをつける習慣もあります。
この両足の人差し指にトゥーリングをつける習慣の起源は古く、魔王に連れ去られた女神が、夫である神に見つけてもらうためにトゥーリングをわざと落としたというインド神話に基づいているといわれています。
右手薬指のみならず、それぞれの指には別々の意味があることを学ぶことで、右手薬指と合わせて他の意味合いのある指にも指輪をつけるなど、様々な指輪のつけ方を増やすことができます。自身の好みや気になる指の意味に合わせて、指輪をつけて楽しみましょう。
Written by ヒナタ