クライミングを始めたばかりの人にとって、自分のレベルってどれくらいなのか分からないですよね。
クライミングでレベルを表すものを“グレード”と言います。ここではクライミングで使われるグレードの種類と、初心者が突破したいグレードをご紹介します。
また、グレードにはルートを設定する人によって少し変わることもありますので、その辺も詳しくお伝えしていきます。
クライミングのグレードについて
ボルダリングとリードクライミングでは、レベルを表すグレードの表記が異なります。
また、リードクライミングのグレードでも表記が違うので、あまり知らない人からすると「意味が分からない……」そう思う人もいると思います。
ここでは、リードクライミングで使用しているグレードについて、グレードの換算表とともにご紹介します。
デジマルグレード
デジマルグレードはアメリカ発祥のグレーディングシステムのことを言います。
日本のリードクライミングやトップロープクライミングを行なうときに、ルートの横に『5』から始める数字が表示されていると思いますが、それがデジマルグレードです。日本のジムでは、このデジマルグレードを使っているところがほとんどですよ。
フレンチグレード
フランスが定めているグレードをフレンチグレードと言います。
グレードを数字で表示していますが、デジマルグレードとはまた違った表記をしているので、フレンチグレードを使っているジムで登っている人は、デジマルグレードとゴチャゴチャにならないように注意しましょう。
UIAAグレード
UIAAグレードというのは、もともとヨーロッパアルプスを中心にした登攀の難易度を表現するための基準なのですが、日本ではこれをもとに、RCCⅡ(山岳会)でグレードを設定したものがUIAAグレードとして使われています。
【グレード換算表】
そもそもグレードは誰が決める?
そもそもクライミングジムのルートというのは、そのルートを設定した人が「このルートはこれくらいのグレード!」と決めて、グレードが決定されます。
そのため、同じグレードの課題でも、少し難しかったり、簡単だったりと多少ブレが生じることがあります。また、ジムが異なると、ルートを設定する人も異なるので、「ここのジムのルートは辛い」「このジムは甘め」など言われることがあります。
グレードがあることで、よりクライミングが楽しくなる!
「グレードがあるからどうなの?」と疑問に思う人もいるでしょう。グレードがあることで、自分のレベルが今どのくらいなのか、ということが分かります。
そうなると、「もっとうまくなろう!」という意欲が芽生えます。どんどんグレードが上がるにつれて、達成感も大きくなり、楽しくクライミングができるようになりますよ。
また、なかなかルートが完登できなく、グレードに縛られることが苦痛になることもあります。そんなときは、グレードから離れて、クライミングを純粋に楽しむようにすると良いですよ。
初心者が突破したいグレードは5.11aだ!
初心者が突破したいグレードは5.11aです。なぜかというと、初心者のルートにはなく、ある程度クライミングのムーブができていないと落とせないルートだからです。
リードクライミングを始めて行なってから、少しすると“どうしても落とせないルート”というものが出現します。この“どうしても落とせないルート”というのが、体重のかけ方だったり、ホールドの持ち方だったり、初心者の人では難しいムーブを取り入れたルートなのです。
初心者の動きだけでは登れないルートを登ることで、脱・初心者! と言えます。
今のグレードを知って、より高みを目指そう!
グレードにはいろいろ種類がありますが、基本的に使われているのはデジマルグレードです。
グレードを理解することで、自分のレベルがどれくらいなのかが分かるようになりますよ。またグレードが上がるにつれて、達成感を感じられるので、その達成感が病みつきになることも……。
グレードがどんどん上がっていく楽しさを糧に、高いグレードに挑戦していきましょう!