ボルダリングを始めてしばらくすると、ルートクライミングにも興味が出てきますよね。ルートクライミングでは、室内のボルダリングでは使わなかった道具が必要となります。
「ルートクライミングをやってみたいけど、何が必要なのか分からない」「ルートクライミングに必要な道具の使い方が知りたい」という人もいるでしょう。
今回は、ルートクライミングに必須のアイテムである、ハーネスの機能と選びかたについて紹介します。
ハーネスが必要な理由
ハーネスは、クライミングにおいて安全ベルトの役割を果たします。フリークライミング用は腰に巻くウエストベルトと、両足の付け根に巻くレッグループを組み合わせたものです。
落下したときに体重を分散し、バランスを取って頭から落ちるのを防ぐような構造になっています。
ハーネスの機能
ハーネスは、クライミングで自分の身を守るための大切な道具です。それぞれのパーツの役割を把握しておきましょう。
ウエストベルト
ハーネスをウエストで固定するためのベルトです。腰部分に合わせて装着しましょう。
ギアラック
クライミングの最中に必要な道具を掛けるのに使用します。ハーネス本体と体から離れるように作られています。
ビレイループ
ビレイディバイスや下降器をセットする部分。ロープを結ばないように注意しましょう。
レッグループ
足を通す部分。ベルト状になっており、ウエストベルトと合わせて体重を分散します。
レッグループストラップ
ウエストベルトとレッグループをつなぐパーツです。落下したときに体勢を整え、バランスを保つ役割があります。
タイインポイント
ハーネスとロープをつなぐ部分。2カ所にロープを通してバランスを取ることで、落下したときに頭が下に向くのを防ぎます。
ハーネスの種類
ハーネスには、さまざまな種類があります。スポーツクライミングに対応したものを選ぶようにしましょう。
見た目は同じようでも山スキーや沢登り用など、スポーツクライミングでは使いにくいものがあるので注意が必要です。
ハーネスの選び方のポイント
ハーネスの機能は、より安全に使いやすく進化しています。
ハーネスのベルトは、衝撃を分散して吸収できるように薄く幅の広いものが主流となっています。後ろ側の幅を広く、体の前側を細くすることができるため動きを妨げません。
レッグループは調節できるものとそうでないものがあります。調節ができないものは軽くて動きやすいですが、フィット感が得られないこともあります。
体型の変化に合わせて対応できるため調節できるものの方が便利ですが、調節機能がなくても自分の体型に合っていれば問題ありません。
調節部分のバックルが動きの邪魔にならないよう、軽量のものを選ぶと良いでしょう。
一つのモデルから男性用と女性用が出ています。海外ブランドのものが多いので、小さいサイズから試してみましょう。
ギアラックなどの付属品については、初心者であれば特にこだわらなくて問題ありません。
ハーネスを購入するときは?
いざ自分専用のハーネスを購入するとなれば、納得のいくまで選びたいですよね。自分に合ったハーネスを探すには、実際に試着をしてみるのが一番です。
きついところはないか、痛いところはないかを確認しましょう。可能であれば、クライミング時のウェアで試着するといいですよ。いくつか試して、しっくりくるものを選びましょう。
ハーネスを購入するときのチェックポイント
スポーツクライミングでは、一つのルートを登れるようになるまで何度も練習します。落下を繰り返すことが前提なので、ハーネスは衝撃を吸収できて、体の負担を減らすものでなければなりません。
試着をしたら実際にぶら下がって、体のバランスをチェックします。ぶら下がったときにウエストよりもレッグループに体重がかかることを確認しましょう。
お尻の下の部分で体を支えられるかが重要です。無理な体勢になることがなく、自然と腰掛けるような形をとれるのであれば体に合っているといえるでしょう。
まとめ
ハーネスにも用途によって色々なものがあります。道具それぞれの役割を理解し、適切に使うことが重要です。
自分に合った道具を選んで、安全にクライミングを楽しみましょう。