結婚相談所に登録している男女に対して、「婚活で上手くいかない理由がある」「人気がなく売れ残っている人の集まり」などとマイナスなイメージを持っている方は少なくないでしょう。
そのように社会的な偏見や先入観があると、結婚相談所に登録すること自体がためらわれるかもしれません。
では、実際には結婚相談所にはどのような人が登録しているのでしょうか?
結婚相談所が売れ残りと言われる理由を含め、売れ残りにならないようにするための戦略についてもご紹介します。
結婚相談所の実情を知りたい方は、ぜひ最後まで目を通してみてください。
結婚相談所に登録している人の「売れ残り」というイメージは、誤解が広がっていったために生じたものです。
実際に結婚相談所に登録している人は、男性・女性に関わらず売れ残りの方ばかりではないのが事実です。
売れ残りというイメージを持っている方の中には、年齢が上の人ばかりが登録しているのではないかと思っている方もいるかもしれません。
しかし、結婚相談所には20代~30代前半の若い方も多く登録しています。
もちろん、30代後半や40代で入会している方もいますが、これまで婚活をしてこなかった方や、仕事や別のことに専念していた方、遊び目的の異性を避けていた方などが多く、結婚できなかった人ではありません。
これまで別のことで努力してきた人が、真剣に結婚を考えるようになって結婚相談所に登録しているといったケースが多いのです。
では、なぜ結婚相談所が売れ残りと言われるようになったのでしょうか?
その理由としては、以下の3つが挙げられます。
・社会的偏見と先入観
・年齢層に関する誤解
・高い料金設定への認識
偏見や先入観、登録している方の年齢層に対する誤解や料金に関する誤解は、世代に関わらず共通している感覚だと言えます。
売れ残りと言われる理由としては、結婚相談所に登録している人に対する偏見が影響しています。
結婚相談所は、プロのカウンセラーによる相談のもとで、理想のパートナーとの出会いや成婚に向けたサポートをしてもらえる場です。
そのため、結婚相談所に登録している人に対して、「自力で相手を見つけられない人」「最後の砦に行き着いた人」だと認識してしまう方も少なくありません。
現在は、婚活の方法が多様になり、マッチングアプリのような手軽にできるものも増えてきているため、それでも結婚相談所に登録するのは「これまで相手から選ばれなかったのでは?」と疑問を抱いてしまうのです。
また、偏見を持って登録した人は、実際に上手くいかないことも多いと言われています。どんなに良い条件の相手と出会ったとしても、偏見や先入観から断ってしまうからです。こうした背景もまた、「売れ残り」と言われる理由です。
結婚相談所に登録している人は、男女ともに幅広い年齢の方がいます。
しかし、結婚相談所が婚活における最後の砦というイメージを抱いている方は、登録している年齢層が高いと思っている方が多いです。
結婚相談所連盟のIBJの「成婚白書2023」によれば、結婚相談所に登録している女性の年齢は30代後半(28%)が最も多く、次いで30代前半(25.1%)、40代前半(15.7%)と続いています。このデータを見ると、結婚相談所に登録している人は確かに30代~40代前半が最も多いです。
しかし、20代後半の女性も11.3%登録しており、若い女性も少なくないのです。また、国が公表している2022年の平均初婚年齢は男性で31.1歳、女性で29.7歳となっています。
平均初婚年齢を踏まえて「結婚はまだいいや」と思っている男女がいるとすれば、結婚相談所に登録する人の年齢層が高くなるのも無理はないのかもしれません。
結婚相談所の料金がマッチングアプリと比べて高めに設定されていることも、「売れ残りだからそこまでしないと結婚できない」というイメージにつながっています。
登録する所にもよりますが、結婚相談所では入会金・月会費・お見合い料・成婚料など、それぞれの段階に応じて費用がかかります。
仮に利用料がかからない婚活サービスを利用してゴールインした場合、デート費用を除けば0円で済みます。
しかし、婚活サービスは失敗したからと言って誰かに相談できるわけではないため、失敗しても結婚まで自分で乗り越えていくしかありません。
一方、結婚相談所はプロのカウンセラーが出会いから成婚までをサポートしてくれます。そう考えると、真剣に結婚を考えている方にとっては決して高くはないのかもしれません。
結婚相談所に登録している全員が売れ残りというわけではありません。
しかし、中には売れ残りと言われても仕方がない状態に陥ってしまう方もいます。
結婚相談所で売れ残ってしまう女性の共通点としては、
・受け身の姿勢が強い
・条件を重視しがち
・自己PRが不十分
・アドバイスを受け入れない
などが挙げられます。
ここでは、結婚相談所で成果が得られない女性の特徴をご紹介します。
婚活では、女性でも積極的に行動しなければ結果が伴いません。これはたとえ結婚相談所でプロのカウンセラーに相談しながらであっても同様です。
自ら積極的に行動できない女性は、男性から見ても「頼りなさそう」「自分の意見を持ってなさそう」と思われてしまうことがあります。そうなると、その女性の本当の魅力がわかってもらえないまま、交際をお断りされる可能性があります。
いつまでも受け身の姿勢のままでいるのではなく、自分からお見合いを申し込んでみたり、デートに誘ってみたりして積極的に行動を取っていけば、運が巡ってくる可能性も高まるでしょう。
一生を共にする相手に理想を抱くのは自然なことであり、重要です。しかし、理想を叶えるために必要な条件があまりにも多いと、その条件がネックになってマッチングする男性が少なくなってしまう可能性があります。
「もっといい人がいる」と高望みしてばかりいれば、時間ばかりが経過して最終的に同世代で婚活しているのが自分だけといったことになりかねません。理想と現実には必ずギャップがあります。
自分が結婚後にどのような生活を送っていきたいかを考え、条件にも優先順位を付けるようにしましょう。そして、条件には譲れないものと妥協できるものとで分けておくことで、より相手に求める条件が明確になり、探しやすくなります。
自分の魅力を十分にアピールできないと、気になる相手がいても興味を持ってもらえません。受け身で謙虚過ぎる女性や、消極的過ぎる女性は、自己PR不足になりやすいため、出会いの機会が制限される可能性もあります。
素敵な出会いを経て成婚へと進んでいくためには、自分から積極的にコミュニケーションをとろうとする姿勢が重要です。自己PRのコツは、具体的に表現することです。
例えば、伝えたいことが「料理が好き」という点だったとします。その場合、ただ料理が好きと伝えるだけではなく、ハンバーグを作るのが得意で、友人からも褒められたことがあるというエピソードを交えて伝えれば、より相手にもわかりやすく伝わるでしょう。
結婚相談所では、カウンセラーが会員に対して評価してくれて、時には改善点を指摘したりアドバイスしてくれたりします。
しかし、中にはこうした客観的なアドバイスを素直に聞き入れない人もいます。指摘されることが嫌で自分なりにやっていると、自分の欠点に気付けずに同じ失敗を繰り返してしまうかもしれません。
また、他人の意見を拒否したり聞き入れたりする行動は、結婚後も続いてしまう可能性があります。カウンセラーは、成婚に向けて効果的なアプローチを提案してくれることも多々あります。
まずはカウンセラーが成功するよう思って言ってくれていることだと理解し、素直に聞き入れるようにしましょう。
もちろん、プロのカウンセラーとはいえ、アドバイスが絶対とは限りません。
疑問や不安に感じるのであれば、そのアドバイスが自分に合っているか試してみて、自分なりに変えていくのも良いでしょう。
女性だけでなく、男性でも結婚相談所で売れ残ってしまう可能性があります。
売れ残ってしまう男性の特徴としては、
・外見に配慮しない
・コミュニケーションが下手
・希望が年齢に合っていない
・決断力が欠如している
といったものが挙げられます。
男性の中には、自分の外見に無頓着な方も多いでしょう。しかし、結婚相談所では外見への配慮のなさが原因でお断りされたり、破局したりしたケースが多いのです。
身だしなみに気を遣えない人は、他のことでも気遣いができない人だと思われてしまう可能性があります。大切なのは、清潔感のある服装や髪型にすることです。
デートにGパンとパーカーのようなあまりにもラフな格好で行くのは避けましょう。どのような服装にすればいいかわからないのであれば、シャツやジャケット等のセットアップでコーディネートするのがおすすめです。
服装だけでなく、スキンケアで肌の調子を整えたり、髭剃りをしたり清潔感のある外見を心がけましょう。髪型は、輪郭や骨格に合った髪型がおすすめです。
コミュニケーションが下手な男性は、気になる相手がいても距離を縮めることができずに婚活に失敗してしまう可能性があります。女性との会話に苦手意識を持っていると、相手の気持ちを考えた行動ができなくなります。
会話スキルを身に着けるには、まず「聞く」を意識することが大切です。タイミングよく相槌を打ったり、相手を尊重して共感したりすると、信頼関係が築けます。
会話の引き出しがないという方は、日頃からニュースや雑誌を読んだり、映画やドラマを観たりするのも良いでしょう。
それでも不安であれば、婚活パーティーやイベント等に積極的に参加して会話スキルが身に着けられるよう練習するのも良いかもしれません。
女性が理想の男性を思い描くように、男性もまた理想を追って高い条件を出して相手を探している方は少なくありません。
しかし、年齢不相応な希望を出している男性は、売れ残りになる可能性があります。
例えば、自身が40代後半なのに20代前半のように若ければ若いほど良いという条件を出しているケースです。
年齢と希望条件のミスマッチを起こしている場合、相手からすればネガティブなイメージを持たれる可能性が高いです。
特に男性は女性の年齢や容姿を条件に挙げる方が多いですが、あまりにも年齢が離れている場合、特別相手から気に入られない限りは難しいと思っておきましょう。
年齢の幅を広げたり、希望の条件に優先順位を付けたりして現実的な条件を設定することが大切です。
なかなか決断できない男性は、相手から優柔不断だと思われて交際をお断りされる可能性があります。
結婚は人生を左右する大きな決断ではありますが、「後悔したくない」と何らかの理由を並べていつまでも決断しないのは、婚活や結婚から逃げているように見えてしまいます。
「自分で決められない人だ」「先行きが不安」などと思われないようにするには、これまで決断してきた経験から、自分の強みや弱みを明確にしておく必要があります。
それを元に結婚相談所のカウンセラーに相談しながら、自己分析して自信を付けていきましょう。
相談できる相手を持つことは、決断を恐れずに踏み出す勇気を持つきっかけになります。
ここからは、結婚相談所で売れ残らないための婚活戦略をご紹介します。
効果的な戦略は、以下の4つです。
・自己分析を徹底する
・現実的な条件設定をする
・積極的に行動する
・プロのアドバイスを活用する
結婚相談所は、カウンセラーのアドバイスを受けながら効果的に婚活を進められる最適な場所です。
気になる相手に自分の魅力をアピールするためにも、事前の自己分析は必要不可欠です。
自己分析を徹底しておけば、自分が何をアピールするべきなのか、強みや弱みは何なのかが明確になるだけでなく、自分に合う相手がどのような人なのかもわかってきます。
仮に価値観が合う人を希望条件に入れている場合、自分の価値観が明確でなければどのような相手を探せばいいかわかりません。
自分の強みと弱みを客観的に把握するためには、以下のステップで自己分析していくことをおすすめします。
①価値観の棚卸し:結婚後に大切にしたいことを書き出し、優先順位を付ける
②理想の結婚生活をイメージする:夫婦としてのあり方・子どもを持つか・休日の過ごし方など
③自分の長所・短所を書き出す:カウンセラーや友人、家族から客観的な意見をもらう
自己分析を行ったら、理想の相手像を明確にします。自分の結婚観や理想の相手像を明確にしておけば、相手をなかなか決められない状態から抜け出せるようになります。
相手に求める条件には優先順位を付け、理想と現実のギャップが大きくならないよう注意してください。あまり重視すべきではないのは、学歴や年収です。
結婚生活をスタートさせた後のビジョンが明確ならば、学歴や年収以外の部分が希望に合っていれば、良好な関係が築ける可能性が高いからです。
婚活においては、自分から積極的に行動することが非常に大切です。積極的に行動すればするほど、婚活では出会いの可能性が高くなります。
どうしても積極的になれないという方は、自分に自信がないことが原因です。まずは自分磨きをして、自分に自信を付けた上でもう一度行動してみるのも良いでしょう。
結婚相談所に登録しても、行動しなければ状況が進展することはありません。目標達成のための具体的な行動をリスト化して、実行スケジュールを設定しておくと行動しやすくなります。
結婚相談所では、婚活のプロであるカウンセラーが客観的なアドバイスをしてくれます。自分の気持ちや状況は正直に伝えて、カウンセラーからのアドバイスにはしっかりと耳を傾けて活用していくようにしましょう。
カウンセラーは、会員のプロフィール作成から相手探し、お見合い、交際など様々な場面でサポートしてくれる強い味方です。
時には、耳が痛いアドバイスを受けることもあるかもしれません。それでも、自分の成長につながると考えて、前向きに行動することが大切です。
カウンセラーのアドバイスを活用すれば、効果的に婚活でき、成婚までの道のりが短くなる可能性もあります。
結婚相談所に登録している人は、必ずしも売れ残っているわけではありません。
しかし、ただ登録するだけで自分なりに努力できない人は、売れ残りになってしまう可能性があります。
結婚相談所に登録した人は、素敵な人と出会い、結婚したいと思って登録しているはずです。希望を叶えるためには、結婚相談所でプロのカウンセラーの協力を得ながら、積極的に行動することが大切です。
自己分析や自分磨きに励みながら、気になる相手に自分の魅力をアピールして、成婚につなげましょう。
売れ残りとは、結婚適齢期を過ぎても結婚していないことを言います。厚生労働省の調査[u2.1]によれば、女性の平均初婚年齢は29.7歳となっているため、女性の結婚適齢期は20代後半~30代前半であると言えます。
婚活で売れ残る人は、学歴や年収、年齢など相手に求める条件にこだわり過ぎていたり、受け身ばかりで積極的に行動しなかったり、婚活で上手くいかないことを人のせいにする人などです。
婚活では、相手に求めるばかりではなく、自分で努力することが非常に大切です。
Written by 早紀