HOME
結納をしない人が多いけど……みんな結納ってどうしてる?

結納をしない人が多いけど……みんな結納ってどうしてる?

ある調査によると、結納をおこなったカップルは3割だそうです。10組のカップルのなかで3組だけが結納をおこなっており、あとの7組は結納をしないということにしてしまっているそうです。

結納って、釣書とおなじくらいマイナーなものになっているのかもしれません。
結納をしない人が多いけど……みんな結納ってどうしてる?

正式には結納とは儀式

釣書って「つりしょ」とか「つりがき」と読みます。関東では身上書(しんじょうしょ)と呼ばれることもあるそうです。じぶんの本籍や学歴、職歴、家族構成、場合によっては身長・体重まで書かなくてはならないそうです。体重を書くのって、ちょっとイヤですよね? 「リンゴ3個分」と書くわけにもいかないし。それに本籍なんて、いまどき運転免許証にも記載しないはずで……釣書ってヤなものですよね。

いまどき釣書を交わす人はいるのか? お見合い結婚の場合は、仲人さんが釣書を交わしましょうと言えば交わすこともあるそうです。でも仲人経験者に聞くと「いまどき釣書なんてw」とも言います。釣書はおおむねマイナーなものになってしまっているのかもしれません。


さて婚約。両家の顔合わせの食事会をもって婚約とします、という家庭もあるそうです。女性側にお金を渡すのもちょっと生々しいので、高級腕時計を贈った、という人もいます。もちろん婚約指輪を買ったという人もいますが、指輪は結婚指輪しか買っていないという人のほうが、話を聞いていたら圧倒的に多い。

正式には、結納とは儀式なんだそうです。古くは平安の時代から、最近では江戸時代のお金持ちの商人たちが、儀式として結納をとりおこなっていたそうです。高価な帯や着物地、それにいわゆる縁起物をなどを贈っていたそうです。着物を着なくなったわたしたちは、高価な着物に相当するお金を贈るということ。

心の距離が縮まる最新の出会いの場はこちら▶
×
よく遊びに行くエリアは?
地方を選ぶ
エリアを選ぶ
人気エリア