最初は意識していなくても、距離が近い女性にはドキッとしてしまいますよね。
また、同性なら自分の恋人の周りに距離が近い女性がいるともやもやして気になるもの。
そこで今回は、気になる存在である距離が近い女性の心理をまとめてみました。
「俺のこと好きなのかな?」と悩んでいる方に向けて、脈ありかどうか見極める方法もまとめたのでチェックしてみてください。
意識的に距離を縮めている女性は、「好き」という素直な気持ちが行動に出ていることが多いです。
自分の存在を知ってほしい、アピールしたいという心理から、つい距離が近くなってしまいます。
また、相手の表情をよく見ようと物理的に距離が近くなっていることもよくあります。
コミュニケーション能力が高く、誰に対してもフレンドリーなタイプも距離が近いです。
いわゆる「陽キャ」と呼ばれる女性は、仲良くなりたいという心理から、初対面で馴れ馴れしく名前で呼んできたり、平気でボディタッチしてきたりします。
本人は特に恋愛感情から距離を縮めているわけではないので、相手はドキドキしても空回りするケースがほとんどです。
恋愛的な感情がなくても、心を開いたことで距離が近くなる女性もいます。
普段あまり人とかかわらず、人見知りするタイプに多い心理で、相手を信用したとたん一気に距離感がおかしくなることがあります。
誰にでも距離が近いわけではないので、異性はつい勘違いしてしまうことも。
ただし、友達だとしても仲の良い特別な存在認定されていることは間違いなしです。
中には、自分と対象の異性が仲いいことをアピールしようと、あえて距離が近くなる行動をとる女性もいます。
モテている男性や狙っている人の前では、あからさまに仲良しアピールをして、ライバルをけん制しようとします。
また、人のものが欲しくなるタイプであれば、男友達に彼女ができた途端、距離が近くなるなんてこともあるでしょう。
彼女に自分は特別だと知らしめようと、したたかな行動をとります。
距離が近い女性の心理として、元々人との距離が近く無意識であることもよくあります。
特定の人に対してというより、誰に対しても同じ距離感なので、恋愛感情の有無は関係ありません。
無意識に距離が近い女性は、パーソナルスペースにも土足で踏み入ってしまう傾向があるため、おせっかいで嫌がられてしまうことも。
周りに指摘され、少しずつ改善していく人も多いようです。
上記でも少し触れましたが、距離が近い女性には、恋愛感情から故意的に近づくタイプと無意識に行動する2種類のタイプがいます。
どちらなのか見抜くには、誰に対しても距離が近いのか観察してみることが大切。
自分にだけあからさまに距離が近いのであれば、脈ありの可能性大です。
話すときの距離感や、コミュニケーションをとる頻度などを周りと比較してみましょう。
異性として意識してもらおうとして距離が近い女性なら、ボディタッチも多いはずです。
何気ない会話の中で、そっと触られるとドキッとしてしまうことは女性もわかっているので、わざとやっていることがほとんどでしょう。
しかし、たまに天然で無意識に異性へボディタッチをしてしまう女性もいるので要注意。
他のポイントと併せて押さえておくとよいでしょう。
話すとき距離が近いだけでなく、遠くにいてもよく目が合う女性も脈ありの可能性が高いです。
よく目が合うということは、ふとしたときに相手の行動を観察しているサインなので、異性として意識していることが多いです。
また、自分にだけよく笑いかけてくれたり、積極的に話しかけてきたりするなら、興味を持ってくれていると前向きにとらえてもOKでしょう。
会ったときの距離が近いだけでは脈ありかどうかわかりませんが、連絡もマメに取っているなら可能性がグッと高まります。
特に用事もないのに毎日連絡が続いているパターンや、返信のスピードが速い場合なら、女性側も連絡を取り合うことを楽しんでいるはずです。
特別連絡がマメだという人でなければ、恋愛感情を抱いてくれていると思って積極的にアピールしてみてもよさそうです。
比較的誰に対しても距離が近い女性であったとしても、全員と2人で会うことはありません。
友達以外なら、やはり恋愛的に意識している人とのデートを楽しむものです。
ただし、異性の友達が多い人なら、男友達として抵抗感なく遊ぶこともあるので要注意。
仲良しな友達として相手が接しているのかどうかきちんと見極めましょう。
今回は、距離が近い女性の心理や脈ありサインについてまとめました。
ドキッとしてしまう行動が多い相手になら、8割くらいは期待しても良いですが、自分に対してだけなのか誰に対しても同じ距離感なのか見極めることが大切です。
距離が近いからとその気になれば、振り回されてしまうこともあるので要注意。
誰とでも仲良くなれてしまう女性なので、他の言動もしっかりと観察しましょう。
Written by sumire