【女性向け・実例付き】ボルダリングの服装選びで気をつけたいポイントとは?

ボルダリングに初めて挑戦! でも、ボルダリングってどんな服装がいいの?

よく「動きやすい服装で」というアドバイスを聞きますが、実際にイメージつきにくいですよね。実は、女性には男性と違って気をつけないといけないポイントがあるんです!

それを踏まえて、「できれば可愛くて、動きやすくて、安くて……」というご要望にもお答えしつつ、ボルダリングを楽ために最適な服装をご紹介したいと思います。

【ボルダリング好き限定】サークルで友達をつくろう▶

ボルダリングってそもそもどんなスポーツ?

【 実例付き】ボルダリングの服装選びで女性が気をつけたいポイントとは?

東京オリンピックの種目に追加されたことから注目を集めたボルダリング。「聞いたことがあるけれど、どんなルールなのか詳しく分からない……」という人も多いでしょう。

ボルダリングとは、さまざまな角度の人口壁に、ホールドという突起物を使いながら、自分の力で壁を登っていくスポーツです。

ホールドは、どれでも使っていいわけではなくて、決められたホールドを使っていきます。

趣味としても女性に人気がある!

もともと男性が多いボルダリングでしたが、最近では趣味としてボルダリングを楽しむ女性が増えています。

理由としては、日常生活で使わない筋肉を使うため、デスクワークなどのお仕事をしている女性の“運動不足解消”にピッタリだからなんです。

また、“ストレス解消”という目的でも注目を集めています。

さらに、ホールドはさまざまなカラーがあるので、「壁がカラフルでインスタ映えする!」と、インスタグラマーの間でも好評なんですよ。

ボルダリングの基本的な服装

ボルダリングをやりたい! そう思っても「どんな服装をしたらいいの?」と疑問が出てきますよね。

ボルダリングは他のスポーツとは異なり、専門のウェアは必要ありません。動きやすい服装であれば、すぐに楽しむことができるんです。

基本的な服装は、「Tシャツ、パンツ、靴下」の3つがあればOK!

ボルダリングは専用のシューズをレンタルする必要があるので、靴下は必須。Tシャツ、パンツ、靴下は新しく揃えることなく、お持ちのもので大丈夫ですよ。

服装選びのポイント

実際に服装を選ぶとき「どんな素材が良いの?」「ストレッチ性がある方が良いの?」など疑問に感じると思います。

ここでは、Tシャツ・パンツ・靴下のそれぞれで気をつけるポイントをご紹介します

Tシャツ選びのポイント

女性がボルダリングをするときのTシャツを選ぶポイントとしては、

①ストレッチ性がある
②長袖
③胸元があかない
④Tシャツの丈は長め

4つのポイントをおさえましょう。

ボルダリングは腕を大きく動かすので、ストレッチ性のないTシャツの場合は、生地が引っかかってしまい動きに制限がかかってしまいます。

また、登っている最中にホールドや壁に、ヒジをぶつけてしまう可能性があるので、長袖Tシャツの着用をオススメします。

さらに胸元があくTシャツを着てしまうと、前かがみになったときに、ブラジャーなど下着が見えてしまうことがあります。

なるべくなら、胸元があいていない=首回りがつまったTシャツを選びましょう。

登っているとき、腕をあげてホールドを掴みにいくことがあります。丈の短いTシャツの場合、腰やおなかが見えちゃうことも考えられるので、丈の長いTシャツがオススメです。

パンツ選びのポイント

ボルダリング体験を考えている女性が、パンツを選ぶときに気をつけるポイントは、

①ストレッチ性がある
②ロングパンツ

2つのポイントを抑えましょう。ハーフパンツでも良いのですが、登っているときにヒザをホールドや壁にぶつけることがあります。

「デートだからおしゃれしなきゃ!」そんなときに、ヒザを出せなくなってしまいますので、最初のうちはロングパンツの着用が良いです。

どうしても「ハーフ丈やショート丈を着たい!」という女性は、レギンスやスパッツなどをハーフパンツやショートパンツの下に履くと良いです。

伝線がしない素材を選ぶことも大切ですよ。

靴下選びのポイント

ボルダリングを体験するときは、クライミングシューズという専用のシューズを履きます。

ほとんどのジムにレンタルがあるので、利用しましょう。レンタルシューズを履くときは、靴下を履くのが基本。

靴下を選ぶポイントは、

①薄手の靴下
②ショート丈(くるぶしソックス)

2つのポイントに気をつけましょう。

ボルダリングは足裏の感覚が重要です。厚手の靴下よりも薄手の靴下の方が、より足裏の感覚が伝わりやすいのです。お持ちの靴下の中でも、薄手の靴下を選ぶようにしましょう。

また、ロング丈とショート丈のどちらが良いかというと、どちらでも問題ありません。

しかしボルダリングを体験するときのスタイルには、ショート丈(くるぶしソックス)の方が合わせやすいと思います。

どちらの長さにしようか悩んだときは、ショート丈(くるぶしソックス)を選びましょう。

余裕があれば用意したい! インナー(上)選びのポイント

インナー(上)は必ず選ばなければいけない!というものではありません。

しかしTシャツ・パンツ・靴下の用意ができた人の中で、「インナーもきちんと選びたい!」という人もいるでしょう。

インナー選びのポイントは、

①フィットネス用のブラ
②締め付けがきつめ

上記の2つをポイントに選びましょう。

ボルダリングは身体を大きく動かす動作をすることがあります。両手を大きく上にあげたりすると、普通の下着(ブラジャー)の場合上にずり上がることがあります。

フィットネス用のブラの場合は、ずり上がる心配がないのでオススメですよ。

また、胸の大きい人はフィットネス用のブラの中でも、少しきつめのタイプを選ぶと良いですよ。

ジャンプして着地をするときに胸がゆれるのを、極力おさえてくれるからです。

オススメしたい服装は……

ここでは、オススメしたい服装をご紹介します。

「ボルダリングをするとき、どんなファッションが良いの?」と具体的な服装を知りたい人は必見ですよ。

オススメの服装①:男性ウケがいいコーデ

【 実例付き】ボルダリングの服装選びで女性が気をつけたいポイントとは?

ボルダリングをするときでも、「男性ウケのいい、おしゃれなコーデがしたい!」そう思う女性も多いでしょう。

そんな人にオススメのコーデは、明るいカラーのTシャツ、ショートパンツ+スパッツです。

上下ともにゆったりしすぎると、少し田舎っぽく見えてしまうので注意ですよ。

オススメの服装②:上級者っぽいこなれ感があるコーデ

上級者っぽいこなれ感のあるコーデがしたい! そんな人は、シンプルなデザインのTシャツ+ロングパンツ(or七分丈パンツ)を選ぶといいです。

シンプルなデザインのTシャツというと、胸元にロゴが小さく入っていたり、背面に小さく入っていたりするものですね。

「シンプル is ベスト」という言葉があるように、シンプルなTシャツ+クライミングパンツというコーデは、上級者っぽいこなれ感を出してくれますよ。

さらに上級者っぽく魅せたい人は、女性のプロクライマーの真似をしちゃいましょう!

プロクライマーはタンクトップを着用している人が多いです。身体が引き締まっていて魅せれる身体をしているからですね。

身体に自信がある! そんな人はタンクトップを着用してみてもいいでしょう。

買うならここ! オススメのブランド(ショップ)

ボルダリングの服を買いたいけど、どのブランドがいいのか分からない人も多いでしょう。

ここでは、ボルダリングの服を買うときの、オススメのブランドやショップをご紹介します。

オススメ①:ユニクロ・GU

ユニクロGUには動きやすく、ストレッチ性のあるTシャツやパンツがさまざまあります。

カラーなどもご自身の好みで選べるので、ボルダリングのファッションを楽しむことができるでしょう。

Tシャツやロングパンツはもちろん、ハーフパンツ、レギンスやスパッツ、靴下など一通りの服装を揃えられます。

ボルダリングのブランドまでは手が出ないけれど、動きやすくてボルダリングのときに着る服が欲しい! そんな人にオススメです。

ユニクロのオススメの商品がこちら。

コットンフライスVネックT(長袖)
ピッタリすぎず、女性らしい綺麗な身体のラインを出してくれる長袖Tシャツです。薄く見えますが、しっかりと肉厚なので下着の上にそのまま着用できますよ。ストレッチ性のあるTシャツなので、ボルダリングの動きを妨げることなく、フィットしてくれます。

オススメ②:THE NORTH FACE (ザ ノース フェイス)

アウトドアブランドの中でも人気を集めているのが、THE NORTH FACE (ザ ノース フェイス)です。

タウンユースからアウトドアに使えるウェアなど、たくさんの商品を取り扱っているブランドです。

クライミング用品も充実していて、タンクトップやTシャツ、クライミングパンツなど、「欲しい!」と思える商品に出会いやすいブランドでしょう。

ノースフェイスの中でもオススメの商品がこちら。

バーブパンツ(レディース)
ハイキングから登山、クライミング、タウンユースなど、オールラウンドに着用できる女性に嬉しいパンツです。シンプルなデザインで、合わせるウェアを選ばないということが特徴ですよ。太もものサイドにはベンチレーション機能がついているので、暑いときには開けて体温調節ができます。

オススメ③:Black Diamond(ブラックダイヤモンド)

クライミングギアを展開しているブランドの中でも、指示され続けているのがBlack Diamond(ブラックダイヤモンド)です。

ギアはもちろんウェア類も、シンプルかつ機能的で人気を集めているんですよ。

ブラックダイヤモンドの中でもオススメの商品がこちら。

ウィメンズ キャンパス タンク
「Tシャツも良いけど、タンクトップも着たい!」そんな人にオススメがこちら。スポーツブラとタンクトップを一体型にしているので、そのままの着用でOK!ボルダリングの激しい動きをしても、ずれにくく肩回りはストレスフリーなのがポイントです。

実例6選! みんなのボルダリングの服装を紹介!

実際の女性クライマーがどんな服装をしているか、気になりますよね。ここでは、女性クライマーの服装について、ご紹介します。

ボルダリングの服装実例①

【 実例付き】ボルダリングの服装選びで女性が気をつけたいポイントとは?

ゆとりのあるTシャツとクライミングパンツを着用。上下とも同系色ですが、クライミングパンツがデニム地でおしゃれ度アップ!

またデニム地はどんなTシャツとも相性抜群なので使いやすいポイントです。「デニム地って動きづらいんじゃないの?」と思う人もいるかもしれませんが、動きを妨げることなく、高い位置への足あげもラクチンなんですよ。

またロールアップすることで、クライミングシューズへの干渉がなくなるのもポイントです。

ボルダリングの服装実例②

【 実例付き】ボルダリングの服装選びで女性が気をつけたいポイントとは?

Tシャツはクライミングブランドではありませんが、動きに妨げのないTシャツをチョイス。パンツはクライミングパンツを着用しています。

ボルダリングのどんな動きにもフィットするのがポイント。またTシャツがホワイトカラーなのも清潔感があっていいですね。

Tシャツのカラーに悩んだときは、ホワイトカラーのTシャツを選ぶといいですよ。

ボルダリングの服装実例③

【 実例付き】ボルダリングの服装選びで女性が気をつけたいポイントとは?

ゆったりしたTシャツに七分丈のクライミングパンツを着用しています。カラーも女性らしいワインレッドが可愛いですね。

ちなみにTシャツのロゴカラーもワインレッドなので、一体感が出て、全体をグッと引き締めています。

大きすぎず、少しゆとりのあるTシャツとパンツのサイズ感のため、ボルダリングの動きでもストレスを感じることがありません。

ボルダリングの服装実例④

【 実例付き】ボルダリングの服装選びで女性が気をつけたいポイントとは?

高校生クライマーのファッションがこちら。Tシャツにハーフパンツを着用しています。

暗めカラーのTシャツに、明るめの迷彩柄ハーフパンツのバランスがいいですね。ハーフパンツはロングパンツに比べて、肌への干渉が少ないことが特徴。

よりハイレベルな登りや動きやすさを求める人は、ハーフパンツをオススメします。

ボルダリングの服装実例⑤

【 実例付き】ボルダリングの服装選びで女性が気をつけたいポイントとは?

寒い季節のウォーミングアップ時にオススメのコーデがこちら。裾のしぼれるタイプのクライミングパンツに、フルジップパーカー。

紺色×黄色の色合いがバランス良く、おしゃれ感を出しています。シンプルに、だけどおしゃれがしたい!そんな人にオススメするコーデです。

ボルダリングの服装実例⑥

【 実例付き】ボルダリングの服装選びで女性が気をつけたいポイントとは?

Tシャツ×アンダーウエア、クライミングパンツを着用。壁やホールドにぶつける可能性がある人は、アンダーウエアの着用をオススメします。

また、アンダーウエアとパンツを黒色、Tシャツを明るい黄色にすることで、全体的に引き締まった印象を与えることができますよ。

黒色のパンツはどんな色のウェアでも合わせやすいのが嬉しいですね。

まとめ

ボルダリングの服装に悩んでいる女性も多いと思いますが、“動きやすい服装と靴下”があればOK!コーデに悩んだときは、シンプルさを求めると失敗しないのでオススメです。

「ボルダリングを続けよう!」そうなったときに、ボルダリング専用のウェアを購入しましょう。ウェアやパンツに愛着が沸いて、よりボルダリングが楽しくなりますよ。

「ボルダリングの服装・グッズ ~ 必要な道具の解説 ~」カテゴリの最新記事