既婚者なのに気になる人ができてしまった。そんなとき、「どこからが不倫なんだろう?」と考える人は多いもの。不倫になる・ならないのボーダーラインはどこなのか、さまざまな視点からチェックしていきましょう。危険な気持ちへの対処法も紹介します。
「不倫のボーダーライン」と聞いて、明確に答えられる人は実は少数派。そもそも、法律上の「不貞行為」と、世間一般が考える「不倫」とのあいだに大きなギャップがあります。まずは、それぞれの基本的な定義とボーダーラインを整理していきましょう。
民法上の「不貞行為」は、配偶者以外の異性と自由意志により肉体関係を持つことを指します。つまり法的には、性的な関係が成立して初めて不倫と認定されます。
慰謝料請求や離婚事由として認められるのも、この肉体関係が証明された場合のみ。一部の例外を除き、キスや愛撫程度では法的な不貞行為とは認められないケースが多いのが現実です。
ただし裁判では、「継続的な密会」や「肉体関係があったと推認できる状況」も重要な判断材料になります。ホテルへの出入りや、ラブホテルでの滞在時間などが証拠として提出されることも。
法的なリスクを避けるためには、相手と二人きりで密室にいる状況自体を避けることが賢明です。
参考文献:e-Gov 法令検索|民法|第七百七十条
世間が考える「不倫」は、法律よりもはるかに厳しいのが一般的。実際には肉体関係を伴わなかったとしても、恋愛感情が存在することによって「不倫」とみなされることもあります。
特に配偶者や家族にとっては、自分から気持ちが離れること自体が裏切りと感じられるもの。「体の関係はない」「一番大切なのは家族」といった言い訳は、基本的に通用しません。
なお、ここでいう「恋愛感情」は、いわゆる「両思い」の状態に限定されない点も重要です。
たとえ一方通行な思いでも、配偶者が自分以外の異性へ特別な感情を抱いた時点ですでに「不倫」「許しがたい裏切り」ととらえ、配偶者に対するすべての信頼を失う人も少なくないのが実情です。
実際に世間の人たちは、どこからを「不倫」と判断しているのでしょうか。
自分では「まだ大丈夫」と思っていても、周囲から見ると明らかに危険な状況になっていた——そんな事態を防ぐためにも、第三者の目線で自分の行動を見直してみることが重要です。
LINEやメールでの個人的なやり取りについては、多くの人が「オープンにしているかどうか」もしくは「頻度と内容」で判断しています。
既婚者が異性との連絡の事実を隠しているのは、そこになんらかの後ろめたい事実があるからにほかなりません。
また、毎日のように連絡を取り合ったり、家族や仕事以外の話題で盛り上がったりは、一般的には極めて親しい関係性を意味します。
「内緒で連絡を取り合う」ことそのものは法的には不貞行為ではありませんが、実際のところ、黒寄りのグレーというのが一般的な価値観といえそうです。
「二人きりで会う」ことについて、即アウトと考える人は少なくありません。
仕事関係や古い友人同士などの前提があり、かつ日中にカフェで短時間、といった条件であれば話は別ですが、夜に個室での食事、お酒アリといったケースでは「アウト」と判定されるのが一般的です。
特に、車での移動やお互いの家での面会は要注意。たとえ本当に何もなかったとしても、状況的に問題があると見なされてしまいます。
加えて「他の人も交えることができる状況なのに、あえて二人だけで会っていた」「継続的に会っていた」といったケースでは、弁解は無理筋と考える必要があるでしょう。
既婚者なのに気になる人ができてしまったとき、その気持ちを無理に抑え込もうとすると、かえって意識してしまいがち。このとき大切なのは、その感情と上手に付き合う方法を身につけることです。
まず、なぜその人に魅力を感じるのかを冷静に分析してみましょう。家庭で満たされていない部分があるなら、それを改善する努力をすることが根本的な解決につながります。
また、相手に惹かれる気持ちに罪悪感を覚えるようならば、それを「踏みとどまるためのサイン」と捉えてみるのもおすすめ。
その感情は、あなたの良心が正常に働いていること、また、配偶者への思いが失われていない証拠でもあるからです。
具体的な対処法として、まず実践したいのが、相手との距離を物理的に保つこと。必要以上の連絡を避け、二人きりになる機会を意識的に減らしましょう。
さらに、家族との時間をそれまで以上に増やし、夫婦関係を見直してみるのも効果的です。
既婚者の不倫は、関わる全ての人を傷つける行為です。
配偶者はもちろん、子どもがいる場合には、その人生に大きな影響を与えることが避けられません。そして何より、自分自身も深く傷つくことになります。
もしも今、あなたが危険な気持ちを抱えているなら、ぜひこのタイミングで冷静に現状を見つめ直してみましょう。
家族の笑顔、築き上げてきた信頼関係、そして自分の人生を守るため、勇気を持って正しい選択をしてくださいね。
Written by やまだうめ