予想外のタイミングで爆弾発言をしてしまう “空気が読めない人”。
「今それ言っちゃダメでしょ!」と思わずツッコミたくなりますよね。
空気が読めない人には、いくつかの共通する特徴があるのだとか。
そこで今回は、空気が読めない人の特徴を5つご紹介します。
自分にも当てはまっていないか、ぜひチェックしてください!
空気が読めない人は、「何でそんなこと言っちゃうの?」と思う発言ばかりしますよね。
その理由は、ズバリ他人の気持ちが分からないから!
たとえば、友達が恋人と別れて泣いていたら、深く傷ついたことが分かるはずです。
しかし、空気が読めない人は、「何で泣いてるの?」「泣くほどのことなの?」と、超絶無神経な発言をします。
その一言で、場が真冬並みに凍りつく……なんてことも。
ただし、本人に全く悪気はないんです。
それもまた厄介なところではありますが……。
他人の気持ちが分からないからこそ、誰かが悲しんでいる姿を見ても「何で?」としかならないんですね。
自分の話をしているときに、「実は私も……」と話を横取りする人っていますよね。これも、空気が読めない人の代表例なんです。
自分の悩みを話すはずが、最後には相手の悩み相談になっていることは珍しくありません。
筆者の学生時代の友人にも、会話泥棒の常習犯がいました!
どんな話題を持ちかけても、「私もさ~」と相手の話にすり替えられて、会話が成り立つことはなかったです。
正直、話を横取りする人と話していてもつまらないですよね。
本人は聞いてもらえてラッキー! かもしれませんが、聞く側は正直言って苦痛です。
空気が読めない人は、基本的にマイペースです。
たとえ周りが仕事に追われて焦っていても、自分だけのんびり。
「何に急いでるんだろう」と、まるで他人事のようにゆっくりコーヒーを飲んでいたりします。
他人に自分のペースを乱されないので、ある意味ストレスは溜まりづらいかも。
しかし、チームワークが求められる仕事では、周りを困らせることもしばしば。
「あなた中心で世界は回ってません!」と、声を大にして言いたくなりますね。
空気が読めない人は、平気で他人のコンプレックスをネタにしたり、笑ったりしますよね。
それなのに、自分がターゲットにされると、いきなり不機嫌になることも。
「全然面白くない!」と捨てゼリフを吐き、怒って帰ってしまうこともあります。
”他人はよくて自分はダメ”という自分勝手な一面があるんです。
盛り上がっている場で不機嫌になられるとは、まさに困りものです。
「次誘うのはやめよう」と周りに思われても無理はありませんね。
空気が読めない人は、相手が明らかに嫌がっている話でも無理に聞き出そうとしがちです。
「両親が離婚してるの?」「パワハラで仕事やめるって本当?」などなど、プライベートな話もガツガツ追及します。
いくら親しい仲でも、聞かれたくない・話したくないことってありますよね。
空気が読めない人はそんなことおかまいなし。
態度でアピールしても、「話したくないから……」と説明しても、なかなか理解してくれません。
挙句の果てに、「つまらない」「話しても減るもんじゃないし……」などと、こちらが怒られる始末です。