最初は素敵だと思ったのに、仲が深まるにつれ相手がダメ男だと気づいた。あるいは、付き合い始めはカッコよかったのに、付き合ううちに彼がダメ男になったので別れてしまった。このような経験をしたことのある女子は、意外と多いかもしれません。しかし、ダメ男を好きになると結果的には心身ともに疲れ切ってしまう場合がほとんどです。ここでは、なぜダメ男に惹かれてしまうのか、そうならないための対策法はあるのかについて解説します。
ダメ男と言っても、そのタイプは色々とありますよね。そこで、代表されるダメ男についてご紹介しましょう。
パッと見る限りでは、頼りになる男性に見えてしまうこのタイプ。しかし、彼をよく知ると、ただの自己中や見栄っ張りなだけで、彼女のことまで考えてくれる余裕なんてありません。ただ、自分の意見や主張が強いため、女性は「リーダーシップがあるから素敵」と感じ、惹かれてしまうことが多いのです。
また、オレ様タイプのダメ男は、自分は間違っていないという気持ちを常に持っているので、最悪な場合はDVやモラハラなどにまで発展することもあるでしょう。
いつも甘えて来て、自分の面倒を自分でみることが苦手な依存系ダメ男。最初のうちは、「私の言うことを聞いてくれて可愛い」「頼ってくるのは私に心を許している証拠なんだ」と思いがちです。
しかし、彼は単に優柔不断で責任感がないからこそ、面倒を見てくれる人がほしいだけ。何もかも彼女に世話を焼かせる彼と付き合い続けるうちに、女性の方が割に合わないとイライラしてくることが多いのです。
働きたくなく、他人のお金で楽に生活したいと思っているタイプです。向上心や未来設計もなく、その時そのときが楽しければ満足します。ただ、そのためには金ヅルをキープしておく必要がありますので、ターゲットとなった女性に対しては蝶よ花よと誉めたたえ、自分にお金を出してくれるようにゾッコンにさせてしまうのです。
このタイプのダメ男は自分さえよければ構わないので、女性がサポートできなくなると、さっさと見放す可能性が高いでしょう。つまり、女性側の大切な人生が無駄になるばかりなのです。
女性は、多かれ少なかれ母性本能があると言われています。特に彼のことが好きであればあるほど、相手の失敗やダメなところなどを理解し、いつかはすばらしい人物になってほしいと思ってしまうものです。
ところが、ダメ男はそういう女性の態度に感謝するというよりも、全面的に依存したり、利用したりすることでしょう。
自己評価が低い女性は、自分自身を肯定することができない場合が多いとされています。しかし、そういう人は他人のことなら認められるという特徴があります。そのため、ダメ男と出会っても、彼の方が自分より立場が上だと感じやすいのです。
また、彼の世話を焼いたり尽くしたりすることで、相手は喜んでくれますから、自分の価値が上がったように錯覚し、ダメ男から離れられなくなってしまいます。
自己肯定感が低い女性と同様に、仕事も恋愛もソツなくこなす女性もダメ男にハマってしまうことが少なくありません。完璧すぎる女性は、「デートコースは自分の好みの場所を決めたほうがやりやすい」「相手の決断を待っている時間が面倒」だと感じることも。つまり、自分がリードを取っている方が楽だと感じるのです。
さらに、彼が無職や経済的に余裕がない場合でも、「自分が養ってあげればいいや」とつい思ってしまうこともあります。そうすることで、余計に相手を甘やかし、ダメ男を作ってしまう可能性も否めません。
ダメ男は基本的に、彼女の幸せよりも自分の幸せを願っているものです。そして、自分の言うことを聞いてくれたり面倒をみてくれたりする相手を常に探しています。それを叶えるには、女性と恋愛関係になるのが手っ取り早いのです。
ダメ男は基本的に、強引に口説いてきたり、わざと弱い部分を見せるなどして、早急に恋愛関係になれるように罠をしかけてきます。恋愛関係になってしまうと、女性側も判断が鈍りますので、恋愛に進むのは慎重すぎるぐらいで良いでしょう。
ダメ男に引っかからないためには、自分の恋愛傾向を分析しておくことが大切です。自分が恋愛をしたときの長所と短所、過去に経験した失敗例や対処法などを客観的に理解しておきましょう。
例えば、自分に自信がないために彼の方が力関係で上になってしまいがちだから、そういう考えは持たないように心がけようなどと意識することが重要になります。
ダメ男と恋愛していると、フェアな関係はなかなか築くことができないもの。しかし、本来はパートナー間の関係は対等であることが必要なのです。彼との関係において、「なんだかいつも私ばかりお世話してる」「友達がしている恋愛と自分の恋愛は明らかに違う気がする」などと違和感を抱いてしまったときは、対等なパートナーシップが持てていないときだと言えるでしょう。
どちらか一方ばかりが相手を支えている関係は、効果的ではないと気づくことが大切になります。
Written by 久木田(くきた)みすづ