まずは気が付くことが第一歩! 熱しやすく冷めやすい… 自分の短所のなおし方

公開: / 更新:

もう使い古されまくった表現ですけど、恋愛って寿命がありますよね。

付き合う直前から付き合った直後ぐらいがお互い一番ドキドキして、そこからは段々とそのときめきも時間をかけて右肩下がりになってしまうものです。

そしてこの気持ちの移り変わりのせいで、失恋という結末に至っちゃう人がいるんですよねぇ。これはもう、ある程度しょうがないことなのかもしれません。

いくらこの理屈に抗おうとしても、やっぱり冷めるものは冷めるわけです。永遠の愛なんて実際にはありえないというか、あったとしても万人がそれを実感できるわけではありません。

ただ、だからといって毎度同じような理由と展開のせいで気持ちが冷めていては非生産的。

ここはひとつ、どうすれば恋愛中に冷めてしまうという事態を回避できるのか。これについてぜひ一緒に考えてみましょう。

1. 失恋理由が「冷めた」という場合、それが自分の欠点である可能性を認めよう

失恋理由が「冷めた」という場合、それが自分の欠点である可能性を認めよう

人間は、失敗から学ぶことのできる生き物です。しかし、失敗を生かすも殺すも当人次第というのが実情で、毎度同じ失敗を繰り返す、という人だって少なくありませんよね。

恋愛でいえば、毎回「運命の出会いをした」と浮かれて、それこそ周囲にも触れ回り、いかに素敵な彼氏と素晴らしいデートをしたかをSNSに必死に投稿している女性って大勢います。「今の彼氏、マジで最高。もう何をしてても楽しい!」みたいな、いわゆるノロケですね。

そのノロケの数が多い人って、熱しやすく冷めやすいタイプの典型ではないでしょうか?

で、そういう恋愛的な“主語”がいちいち大きい人に限って、恋人とのちょっとした言い合いで気持ちが冷めてしまう傾向が顕著に見てとれますし、相手のふとした癖や言動のせいで、急激に熱が沈静化してしまう場合が多いように見受けられます。

これって、必ずしも建設的で前向きな恋愛観ではないですよね。

人には欠点があります。その欠点を補いつつも仲良くしていってこその人間関係です。同僚、友人、そして恋人同士だって、この枠組みの中で成り立っています。

恋愛をしているうちに些細なことで冷めてしまう自分を自覚するというのも、当人の今後にとってはかなり重要なことで、そういう欠点が自分にあるということをしっかり認知することは、今後恋愛をする上では欠かせない努力と考えていいでしょう。

2. 失恋の直接原因と「冷めた」は同時に来る!

さて。前項ではちょっと偉そうな口調で「多少の欠点に対してその都度冷めては同じことの繰り返しだ」みたいに言いましたが、なんでもかんでも「あなたが冷めるのが悪い!」と言うつもりは、もちろんありません。

愛情が薄れるというのは男女間の永遠の命題です。愛はいつか冷め、目が覚めるときが訪れます。

実際、冷めたとしても仕方がない原因は確実にみなさんの周りにも転がっていますよね。

たとえば相手に浮気をされた。他に好きな人ができた。結婚願望があるのに相手にはそれがなかった、などなど。恋愛の機運が下がっても仕方のない原因というものは、世間に山ほど存在しています。

そしてそれらにぶつかったとき、恐らく人は(特に女性は)スッと冷める傾向があるんでしょう(男性の場合は割と、冷めても惰性で付き合いを続ける傾向にあります)。

つまるところ、相手に対して「う~ん」と思うに至ったその瞬間、同時にその恋愛関係には“冷め”が生じるというわけですね。

理由もなく冷めたから別れる原因を探すという人もたまにいますけど、大半は原因ありきで、そのせいで冷めたという形になるんじゃないでしょうか。

3. 冷めやすい性格は短所? それって直せる?

さっきも触れましたが、やたらと「運命の出会いが~」みたいなことばかり言ってる女性ほど、さっさと冷めて破局するものです。

そして同じことを何度も何度も繰り返し、その結果恋愛適齢期を過ぎて焦っちゃう、みたいな光景を筆者は何人も見てきました。

でも、これってなかなか自力では直せないものみたいです。

傍から見れば「その熱しやすく冷めやすい性格を自覚するだけでいいのに」ってな話なんですけど、指摘するのは簡単でも、理解させるのって難しいんです。

恐らく、今このコラムを御覧の方の中にも、ズバリそういう女性がいることでしょう。失恋の原因は数々ありますが、やっぱり結局のところ冷めたから別れるという男女は多くいるのです。

で、これを直すための方法って、極論ですけど我慢に尽きるんですよね。

「あれだけ燃え上がって付き合ったんだから、ちょっとやそっとで別れるというのもいかがなものか」と考える。それを当人が努力してモノにする他ないような気がします。

でも、これ性格的な問題なんですよね、結局。冷めやすい人の抱える冷めやすさって、性格、人格によるところも多くて、いってしまえばその人の個性です。

その個性が、円満で長く続く恋愛を邪魔していると考えても、あながち間違いではないでしょう。癖は矯正できても、性格となると難しいでしょうね。

「では救いはないのか!」と問われると、そんなこともないと言うか。

一つは割り切ることです。自分は冷めやすい人間だ、と理解し、パートナーにも事前に伝えておくのがいいでしょう。そうすれば相手もあなたを冷めさせないように努力をしますし。ある程度は。

もう一つは、極論になるけど、我慢です。そもそも論で、生まれも育ちも異なる男女が、相手に失望もせず何年も仲良くできるなんてのは幻想。おとぎ話です。

食事の際の振る舞いが気に食わないとか、会話の癖が妙にイライラしたりとか、生活の中でのちょっとしただらしない部分とか、そういうところを嫌だと感じるのは当然のこと。

さらにはお互いに刺激を受けるような時期も過ぎ去ってしまうと、余計にそのリスクは高くなってしまいます。誰だってそうなのです。冷めやすい人だけが問題なのではなく、いつかは誰もがそうなるのです。

だから、そういう事態がいずれ訪れるということを、毎度の恋愛がスタートする際にちゃんと意識しておくことですね。

「あ~運命の人! 最高の恋愛ができてる!」とノロケたあとに「でもこれもあっという間に過ぎ去って、いつもの倦怠期が来るのは間違いない」と、備えておくこと。

それが大事ですし、それこそが失恋を重ねて人が成長するという表現の、根本にある原資でしょう。

4. おわりに

恋愛って、みんなが当たり前にできることです。特別なことではありません。だから、そうそう運命とか、奇跡とか、そういう言葉で飾らないほうがいいんですよね。

みんな最初は少なからずそういう幻想を抱いて、そうして「やっぱり気のせいか」を繰り返して、いつしかおじさんおばさんになっていくわけなのですから。

そう考えると、多かれ少なかれ恋愛をしていて冷めるという現象は、私たち全員に共通した欠点とも言えるかもしれませんね。

  • 街コン・出会い

    「街コンってどうなの」の声に答えます! 街コンで出会って結婚できる?

  • 街コン・出会い

    合コンでウケがいい職業とは? 男女別モテる職業・仕事を紹介!

  • 街コン・出会い

    恋人がいないのは出会いがないせい? 社会人のきっかけ8パターン紹介!

  • 街コン・出会い

    失恋が辛いあなたに、今すぐ試してみて欲しい3つのこと

  • 街コン・出会い

    女子からモテない男性に共通する特徴とは

  • まずは気が付くことが第一歩! 熱しやすく冷めやすい… 自分の短所のなおし方

    公開: / 更新:

    もう使い古されまくった表現ですけど、恋愛って寿命がありますよね。

    付き合う直前から付き合った直後ぐらいがお互い一番ドキドキして、そこからは段々とそのときめきも時間をかけて右肩下がりになってしまうものです。

    そしてこの気持ちの移り変わりのせいで、失恋という結末に至っちゃう人がいるんですよねぇ。これはもう、ある程度しょうがないことなのかもしれません。

    いくらこの理屈に抗おうとしても、やっぱり冷めるものは冷めるわけです。永遠の愛なんて実際にはありえないというか、あったとしても万人がそれを実感できるわけではありません。

    ただ、だからといって毎度同じような理由と展開のせいで気持ちが冷めていては非生産的。

    ここはひとつ、どうすれば恋愛中に冷めてしまうという事態を回避できるのか。これについてぜひ一緒に考えてみましょう。

    1. 失恋理由が「冷めた」という場合、それが自分の欠点である可能性を認めよう

    人間は、失敗から学ぶことのできる生き物です。しかし、失敗を生かすも殺すも当人次第というのが実情で、毎度同じ失敗を繰り返す、という人だって少なくありませんよね。

    恋愛でいえば、毎回「運命の出会いをした」と浮かれて、それこそ周囲にも触れ回り、いかに素敵な彼氏と素晴らしいデートをしたかをSNSに必死に投稿している女性って大勢います。「今の彼氏、マジで最高。もう何をしてても楽しい!」みたいな、いわゆるノロケですね。

    そのノロケの数が多い人って、熱しやすく冷めやすいタイプの典型ではないでしょうか?

    で、そういう恋愛的な“主語”がいちいち大きい人に限って、恋人とのちょっとした言い合いで気持ちが冷めてしまう傾向が顕著に見てとれますし、相手のふとした癖や言動のせいで、急激に熱が沈静化してしまう場合が多いように見受けられます。

    これって、必ずしも建設的で前向きな恋愛観ではないですよね。

    人には欠点があります。その欠点を補いつつも仲良くしていってこその人間関係です。同僚、友人、そして恋人同士だって、この枠組みの中で成り立っています。

    恋愛をしているうちに些細なことで冷めてしまう自分を自覚するというのも、当人の今後にとってはかなり重要なことで、そういう欠点が自分にあるということをしっかり認知することは、今後恋愛をする上では欠かせない努力と考えていいでしょう。

    2. 失恋の直接原因と「冷めた」は同時に来る!

    さて。前項ではちょっと偉そうな口調で「多少の欠点に対してその都度冷めては同じことの繰り返しだ」みたいに言いましたが、なんでもかんでも「あなたが冷めるのが悪い!」と言うつもりは、もちろんありません。

    愛情が薄れるというのは男女間の永遠の命題です。愛はいつか冷め、目が覚めるときが訪れます。

    実際、冷めたとしても仕方がない原因は確実にみなさんの周りにも転がっていますよね。

    たとえば相手に浮気をされた。他に好きな人ができた。結婚願望があるのに相手にはそれがなかった、などなど。恋愛の機運が下がっても仕方のない原因というものは、世間に山ほど存在しています。

    そしてそれらにぶつかったとき、恐らく人は(特に女性は)スッと冷める傾向があるんでしょう(男性の場合は割と、冷めても惰性で付き合いを続ける傾向にあります)。

    つまるところ、相手に対して「う~ん」と思うに至ったその瞬間、同時にその恋愛関係には“冷め”が生じるというわけですね。

    理由もなく冷めたから別れる原因を探すという人もたまにいますけど、大半は原因ありきで、そのせいで冷めたという形になるんじゃないでしょうか。

    3. 冷めやすい性格は短所? それって直せる?

    さっきも触れましたが、やたらと「運命の出会いが~」みたいなことばかり言ってる女性ほど、さっさと冷めて破局するものです。

    そして同じことを何度も何度も繰り返し、その結果恋愛適齢期を過ぎて焦っちゃう、みたいな光景を筆者は何人も見てきました。

    でも、これってなかなか自力では直せないものみたいです。

    傍から見れば「その熱しやすく冷めやすい性格を自覚するだけでいいのに」ってな話なんですけど、指摘するのは簡単でも、理解させるのって難しいんです。

    恐らく、今このコラムを御覧の方の中にも、ズバリそういう女性がいることでしょう。失恋の原因は数々ありますが、やっぱり結局のところ冷めたから別れるという男女は多くいるのです。

    で、これを直すための方法って、極論ですけど我慢に尽きるんですよね。

    「あれだけ燃え上がって付き合ったんだから、ちょっとやそっとで別れるというのもいかがなものか」と考える。それを当人が努力してモノにする他ないような気がします。

    でも、これ性格的な問題なんですよね、結局。冷めやすい人の抱える冷めやすさって、性格、人格によるところも多くて、いってしまえばその人の個性です。

    その個性が、円満で長く続く恋愛を邪魔していると考えても、あながち間違いではないでしょう。癖は矯正できても、性格となると難しいでしょうね。

    「では救いはないのか!」と問われると、そんなこともないと言うか。

    一つは割り切ることです。自分は冷めやすい人間だ、と理解し、パートナーにも事前に伝えておくのがいいでしょう。そうすれば相手もあなたを冷めさせないように努力をしますし。ある程度は。

    もう一つは、極論になるけど、我慢です。そもそも論で、生まれも育ちも異なる男女が、相手に失望もせず何年も仲良くできるなんてのは幻想。おとぎ話です。

    食事の際の振る舞いが気に食わないとか、会話の癖が妙にイライラしたりとか、生活の中でのちょっとしただらしない部分とか、そういうところを嫌だと感じるのは当然のこと。

    さらにはお互いに刺激を受けるような時期も過ぎ去ってしまうと、余計にそのリスクは高くなってしまいます。誰だってそうなのです。冷めやすい人だけが問題なのではなく、いつかは誰もがそうなるのです。

    だから、そういう事態がいずれ訪れるということを、毎度の恋愛がスタートする際にちゃんと意識しておくことですね。

    「あ~運命の人! 最高の恋愛ができてる!」とノロケたあとに「でもこれもあっという間に過ぎ去って、いつもの倦怠期が来るのは間違いない」と、備えておくこと。

    それが大事ですし、それこそが失恋を重ねて人が成長するという表現の、根本にある原資でしょう。

    4. おわりに

    恋愛って、みんなが当たり前にできることです。特別なことではありません。だから、そうそう運命とか、奇跡とか、そういう言葉で飾らないほうがいいんですよね。

    みんな最初は少なからずそういう幻想を抱いて、そうして「やっぱり気のせいか」を繰り返して、いつしかおじさんおばさんになっていくわけなのですから。

    そう考えると、多かれ少なかれ恋愛をしていて冷めるという現象は、私たち全員に共通した欠点とも言えるかもしれませんね。

  • ライフスタイル

    自宅ヨガしよう! zoomで受けられるオンラインヨガレッスン4選

  • ライフスタイル

    楽しみがない女性必見! 30代独身女性に陥りがちな負のループとは?

  • ライフスタイル

    ひまわりの花言葉は「崇拝」! 夏の花からもらう恋愛パワー

  • ライフスタイル

    合わない人は誰にもいる! 合わない人の特徴5つと上手な付き合い方7つ

  • ライフスタイル

    渋谷にオープンした「宮下パーク」、「渋谷横丁」が気になる! 楽しみ方をご紹介

  • まずは気が付くことが第一歩! 熱しやすく冷めやすい… 自分の短所のなおし方

    公開: / 更新:

    もう使い古されまくった表現ですけど、恋愛って寿命がありますよね。

    付き合う直前から付き合った直後ぐらいがお互い一番ドキドキして、そこからは段々とそのときめきも時間をかけて右肩下がりになってしまうものです。

    そしてこの気持ちの移り変わりのせいで、失恋という結末に至っちゃう人がいるんですよねぇ。これはもう、ある程度しょうがないことなのかもしれません。

    いくらこの理屈に抗おうとしても、やっぱり冷めるものは冷めるわけです。永遠の愛なんて実際にはありえないというか、あったとしても万人がそれを実感できるわけではありません。

    ただ、だからといって毎度同じような理由と展開のせいで気持ちが冷めていては非生産的。

    ここはひとつ、どうすれば恋愛中に冷めてしまうという事態を回避できるのか。これについてぜひ一緒に考えてみましょう。

    1. 失恋理由が「冷めた」という場合、それが自分の欠点である可能性を認めよう

    人間は、失敗から学ぶことのできる生き物です。しかし、失敗を生かすも殺すも当人次第というのが実情で、毎度同じ失敗を繰り返す、という人だって少なくありませんよね。

    恋愛でいえば、毎回「運命の出会いをした」と浮かれて、それこそ周囲にも触れ回り、いかに素敵な彼氏と素晴らしいデートをしたかをSNSに必死に投稿している女性って大勢います。「今の彼氏、マジで最高。もう何をしてても楽しい!」みたいな、いわゆるノロケですね。

    そのノロケの数が多い人って、熱しやすく冷めやすいタイプの典型ではないでしょうか?

    で、そういう恋愛的な“主語”がいちいち大きい人に限って、恋人とのちょっとした言い合いで気持ちが冷めてしまう傾向が顕著に見てとれますし、相手のふとした癖や言動のせいで、急激に熱が沈静化してしまう場合が多いように見受けられます。

    これって、必ずしも建設的で前向きな恋愛観ではないですよね。

    人には欠点があります。その欠点を補いつつも仲良くしていってこその人間関係です。同僚、友人、そして恋人同士だって、この枠組みの中で成り立っています。

    恋愛をしているうちに些細なことで冷めてしまう自分を自覚するというのも、当人の今後にとってはかなり重要なことで、そういう欠点が自分にあるということをしっかり認知することは、今後恋愛をする上では欠かせない努力と考えていいでしょう。

    2. 失恋の直接原因と「冷めた」は同時に来る!

    さて。前項ではちょっと偉そうな口調で「多少の欠点に対してその都度冷めては同じことの繰り返しだ」みたいに言いましたが、なんでもかんでも「あなたが冷めるのが悪い!」と言うつもりは、もちろんありません。

    愛情が薄れるというのは男女間の永遠の命題です。愛はいつか冷め、目が覚めるときが訪れます。

    実際、冷めたとしても仕方がない原因は確実にみなさんの周りにも転がっていますよね。

    たとえば相手に浮気をされた。他に好きな人ができた。結婚願望があるのに相手にはそれがなかった、などなど。恋愛の機運が下がっても仕方のない原因というものは、世間に山ほど存在しています。

    そしてそれらにぶつかったとき、恐らく人は(特に女性は)スッと冷める傾向があるんでしょう(男性の場合は割と、冷めても惰性で付き合いを続ける傾向にあります)。

    つまるところ、相手に対して「う~ん」と思うに至ったその瞬間、同時にその恋愛関係には“冷め”が生じるというわけですね。

    理由もなく冷めたから別れる原因を探すという人もたまにいますけど、大半は原因ありきで、そのせいで冷めたという形になるんじゃないでしょうか。

    3. 冷めやすい性格は短所? それって直せる?

    さっきも触れましたが、やたらと「運命の出会いが~」みたいなことばかり言ってる女性ほど、さっさと冷めて破局するものです。

    そして同じことを何度も何度も繰り返し、その結果恋愛適齢期を過ぎて焦っちゃう、みたいな光景を筆者は何人も見てきました。

    でも、これってなかなか自力では直せないものみたいです。

    傍から見れば「その熱しやすく冷めやすい性格を自覚するだけでいいのに」ってな話なんですけど、指摘するのは簡単でも、理解させるのって難しいんです。

    恐らく、今このコラムを御覧の方の中にも、ズバリそういう女性がいることでしょう。失恋の原因は数々ありますが、やっぱり結局のところ冷めたから別れるという男女は多くいるのです。

    で、これを直すための方法って、極論ですけど我慢に尽きるんですよね。

    「あれだけ燃え上がって付き合ったんだから、ちょっとやそっとで別れるというのもいかがなものか」と考える。それを当人が努力してモノにする他ないような気がします。

    でも、これ性格的な問題なんですよね、結局。冷めやすい人の抱える冷めやすさって、性格、人格によるところも多くて、いってしまえばその人の個性です。

    その個性が、円満で長く続く恋愛を邪魔していると考えても、あながち間違いではないでしょう。癖は矯正できても、性格となると難しいでしょうね。

    「では救いはないのか!」と問われると、そんなこともないと言うか。

    一つは割り切ることです。自分は冷めやすい人間だ、と理解し、パートナーにも事前に伝えておくのがいいでしょう。そうすれば相手もあなたを冷めさせないように努力をしますし。ある程度は。

    もう一つは、極論になるけど、我慢です。そもそも論で、生まれも育ちも異なる男女が、相手に失望もせず何年も仲良くできるなんてのは幻想。おとぎ話です。

    食事の際の振る舞いが気に食わないとか、会話の癖が妙にイライラしたりとか、生活の中でのちょっとしただらしない部分とか、そういうところを嫌だと感じるのは当然のこと。

    さらにはお互いに刺激を受けるような時期も過ぎ去ってしまうと、余計にそのリスクは高くなってしまいます。誰だってそうなのです。冷めやすい人だけが問題なのではなく、いつかは誰もがそうなるのです。

    だから、そういう事態がいずれ訪れるということを、毎度の恋愛がスタートする際にちゃんと意識しておくことですね。

    「あ~運命の人! 最高の恋愛ができてる!」とノロケたあとに「でもこれもあっという間に過ぎ去って、いつもの倦怠期が来るのは間違いない」と、備えておくこと。

    それが大事ですし、それこそが失恋を重ねて人が成長するという表現の、根本にある原資でしょう。

    4. おわりに

    恋愛って、みんなが当たり前にできることです。特別なことではありません。だから、そうそう運命とか、奇跡とか、そういう言葉で飾らないほうがいいんですよね。

    みんな最初は少なからずそういう幻想を抱いて、そうして「やっぱり気のせいか」を繰り返して、いつしかおじさんおばさんになっていくわけなのですから。

    そう考えると、多かれ少なかれ恋愛をしていて冷めるという現象は、私たち全員に共通した欠点とも言えるかもしれませんね。

  • 恋活・恋愛

    モテ期とは? もし自分にモテ期が来たらどう対処すればいい?

  • 恋活・恋愛

    1回目のデートに最適な時間はどれくらい? 何回目のデートかによって時間は異なる?

  • 恋活・恋愛

    いま流行りのデートアプリとは? おすすめアプリ3選

  • 恋活・恋愛

    恋愛に疲れた……そんな時に実践したい、次に進むための行動10選

  • 恋活・恋愛

    完全無料で恋人と出会いたい! おすすめのアプリ&スポットをご紹介します

  • まずは気が付くことが第一歩! 熱しやすく冷めやすい… 自分の短所のなおし方

    公開: / 更新:

    もう使い古されまくった表現ですけど、恋愛って寿命がありますよね。

    付き合う直前から付き合った直後ぐらいがお互い一番ドキドキして、そこからは段々とそのときめきも時間をかけて右肩下がりになってしまうものです。

    そしてこの気持ちの移り変わりのせいで、失恋という結末に至っちゃう人がいるんですよねぇ。これはもう、ある程度しょうがないことなのかもしれません。

    いくらこの理屈に抗おうとしても、やっぱり冷めるものは冷めるわけです。永遠の愛なんて実際にはありえないというか、あったとしても万人がそれを実感できるわけではありません。

    ただ、だからといって毎度同じような理由と展開のせいで気持ちが冷めていては非生産的。

    ここはひとつ、どうすれば恋愛中に冷めてしまうという事態を回避できるのか。これについてぜひ一緒に考えてみましょう。

    1. 失恋理由が「冷めた」という場合、それが自分の欠点である可能性を認めよう

    人間は、失敗から学ぶことのできる生き物です。しかし、失敗を生かすも殺すも当人次第というのが実情で、毎度同じ失敗を繰り返す、という人だって少なくありませんよね。

    恋愛でいえば、毎回「運命の出会いをした」と浮かれて、それこそ周囲にも触れ回り、いかに素敵な彼氏と素晴らしいデートをしたかをSNSに必死に投稿している女性って大勢います。「今の彼氏、マジで最高。もう何をしてても楽しい!」みたいな、いわゆるノロケですね。

    そのノロケの数が多い人って、熱しやすく冷めやすいタイプの典型ではないでしょうか?

    で、そういう恋愛的な“主語”がいちいち大きい人に限って、恋人とのちょっとした言い合いで気持ちが冷めてしまう傾向が顕著に見てとれますし、相手のふとした癖や言動のせいで、急激に熱が沈静化してしまう場合が多いように見受けられます。

    これって、必ずしも建設的で前向きな恋愛観ではないですよね。

    人には欠点があります。その欠点を補いつつも仲良くしていってこその人間関係です。同僚、友人、そして恋人同士だって、この枠組みの中で成り立っています。

    恋愛をしているうちに些細なことで冷めてしまう自分を自覚するというのも、当人の今後にとってはかなり重要なことで、そういう欠点が自分にあるということをしっかり認知することは、今後恋愛をする上では欠かせない努力と考えていいでしょう。

    2. 失恋の直接原因と「冷めた」は同時に来る!

    さて。前項ではちょっと偉そうな口調で「多少の欠点に対してその都度冷めては同じことの繰り返しだ」みたいに言いましたが、なんでもかんでも「あなたが冷めるのが悪い!」と言うつもりは、もちろんありません。

    愛情が薄れるというのは男女間の永遠の命題です。愛はいつか冷め、目が覚めるときが訪れます。

    実際、冷めたとしても仕方がない原因は確実にみなさんの周りにも転がっていますよね。

    たとえば相手に浮気をされた。他に好きな人ができた。結婚願望があるのに相手にはそれがなかった、などなど。恋愛の機運が下がっても仕方のない原因というものは、世間に山ほど存在しています。

    そしてそれらにぶつかったとき、恐らく人は(特に女性は)スッと冷める傾向があるんでしょう(男性の場合は割と、冷めても惰性で付き合いを続ける傾向にあります)。

    つまるところ、相手に対して「う~ん」と思うに至ったその瞬間、同時にその恋愛関係には“冷め”が生じるというわけですね。

    理由もなく冷めたから別れる原因を探すという人もたまにいますけど、大半は原因ありきで、そのせいで冷めたという形になるんじゃないでしょうか。

    3. 冷めやすい性格は短所? それって直せる?

    さっきも触れましたが、やたらと「運命の出会いが~」みたいなことばかり言ってる女性ほど、さっさと冷めて破局するものです。

    そして同じことを何度も何度も繰り返し、その結果恋愛適齢期を過ぎて焦っちゃう、みたいな光景を筆者は何人も見てきました。

    でも、これってなかなか自力では直せないものみたいです。

    傍から見れば「その熱しやすく冷めやすい性格を自覚するだけでいいのに」ってな話なんですけど、指摘するのは簡単でも、理解させるのって難しいんです。

    恐らく、今このコラムを御覧の方の中にも、ズバリそういう女性がいることでしょう。失恋の原因は数々ありますが、やっぱり結局のところ冷めたから別れるという男女は多くいるのです。

    で、これを直すための方法って、極論ですけど我慢に尽きるんですよね。

    「あれだけ燃え上がって付き合ったんだから、ちょっとやそっとで別れるというのもいかがなものか」と考える。それを当人が努力してモノにする他ないような気がします。

    でも、これ性格的な問題なんですよね、結局。冷めやすい人の抱える冷めやすさって、性格、人格によるところも多くて、いってしまえばその人の個性です。

    その個性が、円満で長く続く恋愛を邪魔していると考えても、あながち間違いではないでしょう。癖は矯正できても、性格となると難しいでしょうね。

    「では救いはないのか!」と問われると、そんなこともないと言うか。

    一つは割り切ることです。自分は冷めやすい人間だ、と理解し、パートナーにも事前に伝えておくのがいいでしょう。そうすれば相手もあなたを冷めさせないように努力をしますし。ある程度は。

    もう一つは、極論になるけど、我慢です。そもそも論で、生まれも育ちも異なる男女が、相手に失望もせず何年も仲良くできるなんてのは幻想。おとぎ話です。

    食事の際の振る舞いが気に食わないとか、会話の癖が妙にイライラしたりとか、生活の中でのちょっとしただらしない部分とか、そういうところを嫌だと感じるのは当然のこと。

    さらにはお互いに刺激を受けるような時期も過ぎ去ってしまうと、余計にそのリスクは高くなってしまいます。誰だってそうなのです。冷めやすい人だけが問題なのではなく、いつかは誰もがそうなるのです。

    だから、そういう事態がいずれ訪れるということを、毎度の恋愛がスタートする際にちゃんと意識しておくことですね。

    「あ~運命の人! 最高の恋愛ができてる!」とノロケたあとに「でもこれもあっという間に過ぎ去って、いつもの倦怠期が来るのは間違いない」と、備えておくこと。

    それが大事ですし、それこそが失恋を重ねて人が成長するという表現の、根本にある原資でしょう。

    4. おわりに

    恋愛って、みんなが当たり前にできることです。特別なことではありません。だから、そうそう運命とか、奇跡とか、そういう言葉で飾らないほうがいいんですよね。

    みんな最初は少なからずそういう幻想を抱いて、そうして「やっぱり気のせいか」を繰り返して、いつしかおじさんおばさんになっていくわけなのですから。

    そう考えると、多かれ少なかれ恋愛をしていて冷めるという現象は、私たち全員に共通した欠点とも言えるかもしれませんね。

  • ライフスタイル

    いい女の条件は4つ!大事にしたい♡と思われる女の子になる方法

  • ライフスタイル

    【2021年販売】癒しをくれる会話ロボット「charlie」の特徴と効果3つ

  • ライフスタイル

    職場にいる怖〜いお局様の特徴とは? 上手な扱い方を教えよう!

  • ライフスタイル

    幸せを掴みたい人必見♡ 恋愛に効くパワースポット3選

  • ライフスタイル

    アカ抜けたいなら試せ、4つの方法!夏休みにアカ抜け女子になっちゃおう♡

  • まずは気が付くことが第一歩! 熱しやすく冷めやすい… 自分の短所のなおし方

    公開: / 更新:

    もう使い古されまくった表現ですけど、恋愛って寿命がありますよね。

    付き合う直前から付き合った直後ぐらいがお互い一番ドキドキして、そこからは段々とそのときめきも時間をかけて右肩下がりになってしまうものです。

    そしてこの気持ちの移り変わりのせいで、失恋という結末に至っちゃう人がいるんですよねぇ。これはもう、ある程度しょうがないことなのかもしれません。

    いくらこの理屈に抗おうとしても、やっぱり冷めるものは冷めるわけです。永遠の愛なんて実際にはありえないというか、あったとしても万人がそれを実感できるわけではありません。

    ただ、だからといって毎度同じような理由と展開のせいで気持ちが冷めていては非生産的。

    ここはひとつ、どうすれば恋愛中に冷めてしまうという事態を回避できるのか。これについてぜひ一緒に考えてみましょう。

    1. 失恋理由が「冷めた」という場合、それが自分の欠点である可能性を認めよう

    人間は、失敗から学ぶことのできる生き物です。しかし、失敗を生かすも殺すも当人次第というのが実情で、毎度同じ失敗を繰り返す、という人だって少なくありませんよね。

    恋愛でいえば、毎回「運命の出会いをした」と浮かれて、それこそ周囲にも触れ回り、いかに素敵な彼氏と素晴らしいデートをしたかをSNSに必死に投稿している女性って大勢います。「今の彼氏、マジで最高。もう何をしてても楽しい!」みたいな、いわゆるノロケですね。

    そのノロケの数が多い人って、熱しやすく冷めやすいタイプの典型ではないでしょうか?

    で、そういう恋愛的な“主語”がいちいち大きい人に限って、恋人とのちょっとした言い合いで気持ちが冷めてしまう傾向が顕著に見てとれますし、相手のふとした癖や言動のせいで、急激に熱が沈静化してしまう場合が多いように見受けられます。

    これって、必ずしも建設的で前向きな恋愛観ではないですよね。

    人には欠点があります。その欠点を補いつつも仲良くしていってこその人間関係です。同僚、友人、そして恋人同士だって、この枠組みの中で成り立っています。

    恋愛をしているうちに些細なことで冷めてしまう自分を自覚するというのも、当人の今後にとってはかなり重要なことで、そういう欠点が自分にあるということをしっかり認知することは、今後恋愛をする上では欠かせない努力と考えていいでしょう。

    2. 失恋の直接原因と「冷めた」は同時に来る!

    さて。前項ではちょっと偉そうな口調で「多少の欠点に対してその都度冷めては同じことの繰り返しだ」みたいに言いましたが、なんでもかんでも「あなたが冷めるのが悪い!」と言うつもりは、もちろんありません。

    愛情が薄れるというのは男女間の永遠の命題です。愛はいつか冷め、目が覚めるときが訪れます。

    実際、冷めたとしても仕方がない原因は確実にみなさんの周りにも転がっていますよね。

    たとえば相手に浮気をされた。他に好きな人ができた。結婚願望があるのに相手にはそれがなかった、などなど。恋愛の機運が下がっても仕方のない原因というものは、世間に山ほど存在しています。

    そしてそれらにぶつかったとき、恐らく人は(特に女性は)スッと冷める傾向があるんでしょう(男性の場合は割と、冷めても惰性で付き合いを続ける傾向にあります)。

    つまるところ、相手に対して「う~ん」と思うに至ったその瞬間、同時にその恋愛関係には“冷め”が生じるというわけですね。

    理由もなく冷めたから別れる原因を探すという人もたまにいますけど、大半は原因ありきで、そのせいで冷めたという形になるんじゃないでしょうか。

    3. 冷めやすい性格は短所? それって直せる?

    さっきも触れましたが、やたらと「運命の出会いが~」みたいなことばかり言ってる女性ほど、さっさと冷めて破局するものです。

    そして同じことを何度も何度も繰り返し、その結果恋愛適齢期を過ぎて焦っちゃう、みたいな光景を筆者は何人も見てきました。

    でも、これってなかなか自力では直せないものみたいです。

    傍から見れば「その熱しやすく冷めやすい性格を自覚するだけでいいのに」ってな話なんですけど、指摘するのは簡単でも、理解させるのって難しいんです。

    恐らく、今このコラムを御覧の方の中にも、ズバリそういう女性がいることでしょう。失恋の原因は数々ありますが、やっぱり結局のところ冷めたから別れるという男女は多くいるのです。

    で、これを直すための方法って、極論ですけど我慢に尽きるんですよね。

    「あれだけ燃え上がって付き合ったんだから、ちょっとやそっとで別れるというのもいかがなものか」と考える。それを当人が努力してモノにする他ないような気がします。

    でも、これ性格的な問題なんですよね、結局。冷めやすい人の抱える冷めやすさって、性格、人格によるところも多くて、いってしまえばその人の個性です。

    その個性が、円満で長く続く恋愛を邪魔していると考えても、あながち間違いではないでしょう。癖は矯正できても、性格となると難しいでしょうね。

    「では救いはないのか!」と問われると、そんなこともないと言うか。

    一つは割り切ることです。自分は冷めやすい人間だ、と理解し、パートナーにも事前に伝えておくのがいいでしょう。そうすれば相手もあなたを冷めさせないように努力をしますし。ある程度は。

    もう一つは、極論になるけど、我慢です。そもそも論で、生まれも育ちも異なる男女が、相手に失望もせず何年も仲良くできるなんてのは幻想。おとぎ話です。

    食事の際の振る舞いが気に食わないとか、会話の癖が妙にイライラしたりとか、生活の中でのちょっとしただらしない部分とか、そういうところを嫌だと感じるのは当然のこと。

    さらにはお互いに刺激を受けるような時期も過ぎ去ってしまうと、余計にそのリスクは高くなってしまいます。誰だってそうなのです。冷めやすい人だけが問題なのではなく、いつかは誰もがそうなるのです。

    だから、そういう事態がいずれ訪れるということを、毎度の恋愛がスタートする際にちゃんと意識しておくことですね。

    「あ~運命の人! 最高の恋愛ができてる!」とノロケたあとに「でもこれもあっという間に過ぎ去って、いつもの倦怠期が来るのは間違いない」と、備えておくこと。

    それが大事ですし、それこそが失恋を重ねて人が成長するという表現の、根本にある原資でしょう。

    4. おわりに

    恋愛って、みんなが当たり前にできることです。特別なことではありません。だから、そうそう運命とか、奇跡とか、そういう言葉で飾らないほうがいいんですよね。

    みんな最初は少なからずそういう幻想を抱いて、そうして「やっぱり気のせいか」を繰り返して、いつしかおじさんおばさんになっていくわけなのですから。

    そう考えると、多かれ少なかれ恋愛をしていて冷めるという現象は、私たち全員に共通した欠点とも言えるかもしれませんね。

  • 街コン・出会い

    街コンで同じ人と再会した時の対処法。もしかしてピンチ?

  • 街コン・出会い

    街コンで彼氏は作れるのか? 出会いが街コンって恥ずかしい?

  • 街コン・出会い

    何度参加しても出会えない……。街コンで誠実な彼氏を見つけるためのポイントをご紹介!

  • 街コン・出会い

    男性に気に入ってもらうための『効果的なテクニック』

  • 街コン・出会い

    効率よく恋を引き寄せる『街コン』の選び方5選

  • まずは気が付くことが第一歩! 熱しやすく冷めやすい… 自分の短所のなおし方

    公開: / 更新:

    もう使い古されまくった表現ですけど、恋愛って寿命がありますよね。

    付き合う直前から付き合った直後ぐらいがお互い一番ドキドキして、そこからは段々とそのときめきも時間をかけて右肩下がりになってしまうものです。

    そしてこの気持ちの移り変わりのせいで、失恋という結末に至っちゃう人がいるんですよねぇ。これはもう、ある程度しょうがないことなのかもしれません。

    いくらこの理屈に抗おうとしても、やっぱり冷めるものは冷めるわけです。永遠の愛なんて実際にはありえないというか、あったとしても万人がそれを実感できるわけではありません。

    ただ、だからといって毎度同じような理由と展開のせいで気持ちが冷めていては非生産的。

    ここはひとつ、どうすれば恋愛中に冷めてしまうという事態を回避できるのか。これについてぜひ一緒に考えてみましょう。

    1. 失恋理由が「冷めた」という場合、それが自分の欠点である可能性を認めよう

    人間は、失敗から学ぶことのできる生き物です。しかし、失敗を生かすも殺すも当人次第というのが実情で、毎度同じ失敗を繰り返す、という人だって少なくありませんよね。

    恋愛でいえば、毎回「運命の出会いをした」と浮かれて、それこそ周囲にも触れ回り、いかに素敵な彼氏と素晴らしいデートをしたかをSNSに必死に投稿している女性って大勢います。「今の彼氏、マジで最高。もう何をしてても楽しい!」みたいな、いわゆるノロケですね。

    そのノロケの数が多い人って、熱しやすく冷めやすいタイプの典型ではないでしょうか?

    で、そういう恋愛的な“主語”がいちいち大きい人に限って、恋人とのちょっとした言い合いで気持ちが冷めてしまう傾向が顕著に見てとれますし、相手のふとした癖や言動のせいで、急激に熱が沈静化してしまう場合が多いように見受けられます。

    これって、必ずしも建設的で前向きな恋愛観ではないですよね。

    人には欠点があります。その欠点を補いつつも仲良くしていってこその人間関係です。同僚、友人、そして恋人同士だって、この枠組みの中で成り立っています。

    恋愛をしているうちに些細なことで冷めてしまう自分を自覚するというのも、当人の今後にとってはかなり重要なことで、そういう欠点が自分にあるということをしっかり認知することは、今後恋愛をする上では欠かせない努力と考えていいでしょう。

    2. 失恋の直接原因と「冷めた」は同時に来る!

    さて。前項ではちょっと偉そうな口調で「多少の欠点に対してその都度冷めては同じことの繰り返しだ」みたいに言いましたが、なんでもかんでも「あなたが冷めるのが悪い!」と言うつもりは、もちろんありません。

    愛情が薄れるというのは男女間の永遠の命題です。愛はいつか冷め、目が覚めるときが訪れます。

    実際、冷めたとしても仕方がない原因は確実にみなさんの周りにも転がっていますよね。

    たとえば相手に浮気をされた。他に好きな人ができた。結婚願望があるのに相手にはそれがなかった、などなど。恋愛の機運が下がっても仕方のない原因というものは、世間に山ほど存在しています。

    そしてそれらにぶつかったとき、恐らく人は(特に女性は)スッと冷める傾向があるんでしょう(男性の場合は割と、冷めても惰性で付き合いを続ける傾向にあります)。

    つまるところ、相手に対して「う~ん」と思うに至ったその瞬間、同時にその恋愛関係には“冷め”が生じるというわけですね。

    理由もなく冷めたから別れる原因を探すという人もたまにいますけど、大半は原因ありきで、そのせいで冷めたという形になるんじゃないでしょうか。

    3. 冷めやすい性格は短所? それって直せる?

    さっきも触れましたが、やたらと「運命の出会いが~」みたいなことばかり言ってる女性ほど、さっさと冷めて破局するものです。

    そして同じことを何度も何度も繰り返し、その結果恋愛適齢期を過ぎて焦っちゃう、みたいな光景を筆者は何人も見てきました。

    でも、これってなかなか自力では直せないものみたいです。

    傍から見れば「その熱しやすく冷めやすい性格を自覚するだけでいいのに」ってな話なんですけど、指摘するのは簡単でも、理解させるのって難しいんです。

    恐らく、今このコラムを御覧の方の中にも、ズバリそういう女性がいることでしょう。失恋の原因は数々ありますが、やっぱり結局のところ冷めたから別れるという男女は多くいるのです。

    で、これを直すための方法って、極論ですけど我慢に尽きるんですよね。

    「あれだけ燃え上がって付き合ったんだから、ちょっとやそっとで別れるというのもいかがなものか」と考える。それを当人が努力してモノにする他ないような気がします。

    でも、これ性格的な問題なんですよね、結局。冷めやすい人の抱える冷めやすさって、性格、人格によるところも多くて、いってしまえばその人の個性です。

    その個性が、円満で長く続く恋愛を邪魔していると考えても、あながち間違いではないでしょう。癖は矯正できても、性格となると難しいでしょうね。

    「では救いはないのか!」と問われると、そんなこともないと言うか。

    一つは割り切ることです。自分は冷めやすい人間だ、と理解し、パートナーにも事前に伝えておくのがいいでしょう。そうすれば相手もあなたを冷めさせないように努力をしますし。ある程度は。

    もう一つは、極論になるけど、我慢です。そもそも論で、生まれも育ちも異なる男女が、相手に失望もせず何年も仲良くできるなんてのは幻想。おとぎ話です。

    食事の際の振る舞いが気に食わないとか、会話の癖が妙にイライラしたりとか、生活の中でのちょっとしただらしない部分とか、そういうところを嫌だと感じるのは当然のこと。

    さらにはお互いに刺激を受けるような時期も過ぎ去ってしまうと、余計にそのリスクは高くなってしまいます。誰だってそうなのです。冷めやすい人だけが問題なのではなく、いつかは誰もがそうなるのです。

    だから、そういう事態がいずれ訪れるということを、毎度の恋愛がスタートする際にちゃんと意識しておくことですね。

    「あ~運命の人! 最高の恋愛ができてる!」とノロケたあとに「でもこれもあっという間に過ぎ去って、いつもの倦怠期が来るのは間違いない」と、備えておくこと。

    それが大事ですし、それこそが失恋を重ねて人が成長するという表現の、根本にある原資でしょう。

    4. おわりに

    恋愛って、みんなが当たり前にできることです。特別なことではありません。だから、そうそう運命とか、奇跡とか、そういう言葉で飾らないほうがいいんですよね。

    みんな最初は少なからずそういう幻想を抱いて、そうして「やっぱり気のせいか」を繰り返して、いつしかおじさんおばさんになっていくわけなのですから。

    そう考えると、多かれ少なかれ恋愛をしていて冷めるという現象は、私たち全員に共通した欠点とも言えるかもしれませんね。

  • 街コン・出会い

    街コンでこんな空気読めない男性、女性がいた! 婚活歴15年の筆者が、空気の読めない参加者をご紹介

  • 街コン・出会い

    街コン後に送る連絡で気を付けたい、5つのポイント

  • 街コン・出会い

    【トイアンナ】失恋に繋がる2大原因「彼マニア」と「好き避け」を避けるには

  • 街コン・出会い

    初めて街コンに参加するときに知っておきたい5つのコト

  • 街コン・出会い

    街コンで出会った相手と初デート! 気をつけたいマナーや心がけをご紹介

  • まずは気が付くことが第一歩! 熱しやすく冷めやすい… 自分の短所のなおし方

    公開: / 更新:

    もう使い古されまくった表現ですけど、恋愛って寿命がありますよね。

    付き合う直前から付き合った直後ぐらいがお互い一番ドキドキして、そこからは段々とそのときめきも時間をかけて右肩下がりになってしまうものです。

    そしてこの気持ちの移り変わりのせいで、失恋という結末に至っちゃう人がいるんですよねぇ。これはもう、ある程度しょうがないことなのかもしれません。

    いくらこの理屈に抗おうとしても、やっぱり冷めるものは冷めるわけです。永遠の愛なんて実際にはありえないというか、あったとしても万人がそれを実感できるわけではありません。

    ただ、だからといって毎度同じような理由と展開のせいで気持ちが冷めていては非生産的。

    ここはひとつ、どうすれば恋愛中に冷めてしまうという事態を回避できるのか。これについてぜひ一緒に考えてみましょう。

    1. 失恋理由が「冷めた」という場合、それが自分の欠点である可能性を認めよう

    人間は、失敗から学ぶことのできる生き物です。しかし、失敗を生かすも殺すも当人次第というのが実情で、毎度同じ失敗を繰り返す、という人だって少なくありませんよね。

    恋愛でいえば、毎回「運命の出会いをした」と浮かれて、それこそ周囲にも触れ回り、いかに素敵な彼氏と素晴らしいデートをしたかをSNSに必死に投稿している女性って大勢います。「今の彼氏、マジで最高。もう何をしてても楽しい!」みたいな、いわゆるノロケですね。

    そのノロケの数が多い人って、熱しやすく冷めやすいタイプの典型ではないでしょうか?

    で、そういう恋愛的な“主語”がいちいち大きい人に限って、恋人とのちょっとした言い合いで気持ちが冷めてしまう傾向が顕著に見てとれますし、相手のふとした癖や言動のせいで、急激に熱が沈静化してしまう場合が多いように見受けられます。

    これって、必ずしも建設的で前向きな恋愛観ではないですよね。

    人には欠点があります。その欠点を補いつつも仲良くしていってこその人間関係です。同僚、友人、そして恋人同士だって、この枠組みの中で成り立っています。

    恋愛をしているうちに些細なことで冷めてしまう自分を自覚するというのも、当人の今後にとってはかなり重要なことで、そういう欠点が自分にあるということをしっかり認知することは、今後恋愛をする上では欠かせない努力と考えていいでしょう。

    2. 失恋の直接原因と「冷めた」は同時に来る!

    さて。前項ではちょっと偉そうな口調で「多少の欠点に対してその都度冷めては同じことの繰り返しだ」みたいに言いましたが、なんでもかんでも「あなたが冷めるのが悪い!」と言うつもりは、もちろんありません。

    愛情が薄れるというのは男女間の永遠の命題です。愛はいつか冷め、目が覚めるときが訪れます。

    実際、冷めたとしても仕方がない原因は確実にみなさんの周りにも転がっていますよね。

    たとえば相手に浮気をされた。他に好きな人ができた。結婚願望があるのに相手にはそれがなかった、などなど。恋愛の機運が下がっても仕方のない原因というものは、世間に山ほど存在しています。

    そしてそれらにぶつかったとき、恐らく人は(特に女性は)スッと冷める傾向があるんでしょう(男性の場合は割と、冷めても惰性で付き合いを続ける傾向にあります)。

    つまるところ、相手に対して「う~ん」と思うに至ったその瞬間、同時にその恋愛関係には“冷め”が生じるというわけですね。

    理由もなく冷めたから別れる原因を探すという人もたまにいますけど、大半は原因ありきで、そのせいで冷めたという形になるんじゃないでしょうか。

    3. 冷めやすい性格は短所? それって直せる?

    さっきも触れましたが、やたらと「運命の出会いが~」みたいなことばかり言ってる女性ほど、さっさと冷めて破局するものです。

    そして同じことを何度も何度も繰り返し、その結果恋愛適齢期を過ぎて焦っちゃう、みたいな光景を筆者は何人も見てきました。

    でも、これってなかなか自力では直せないものみたいです。

    傍から見れば「その熱しやすく冷めやすい性格を自覚するだけでいいのに」ってな話なんですけど、指摘するのは簡単でも、理解させるのって難しいんです。

    恐らく、今このコラムを御覧の方の中にも、ズバリそういう女性がいることでしょう。失恋の原因は数々ありますが、やっぱり結局のところ冷めたから別れるという男女は多くいるのです。

    で、これを直すための方法って、極論ですけど我慢に尽きるんですよね。

    「あれだけ燃え上がって付き合ったんだから、ちょっとやそっとで別れるというのもいかがなものか」と考える。それを当人が努力してモノにする他ないような気がします。

    でも、これ性格的な問題なんですよね、結局。冷めやすい人の抱える冷めやすさって、性格、人格によるところも多くて、いってしまえばその人の個性です。

    その個性が、円満で長く続く恋愛を邪魔していると考えても、あながち間違いではないでしょう。癖は矯正できても、性格となると難しいでしょうね。

    「では救いはないのか!」と問われると、そんなこともないと言うか。

    一つは割り切ることです。自分は冷めやすい人間だ、と理解し、パートナーにも事前に伝えておくのがいいでしょう。そうすれば相手もあなたを冷めさせないように努力をしますし。ある程度は。

    もう一つは、極論になるけど、我慢です。そもそも論で、生まれも育ちも異なる男女が、相手に失望もせず何年も仲良くできるなんてのは幻想。おとぎ話です。

    食事の際の振る舞いが気に食わないとか、会話の癖が妙にイライラしたりとか、生活の中でのちょっとしただらしない部分とか、そういうところを嫌だと感じるのは当然のこと。

    さらにはお互いに刺激を受けるような時期も過ぎ去ってしまうと、余計にそのリスクは高くなってしまいます。誰だってそうなのです。冷めやすい人だけが問題なのではなく、いつかは誰もがそうなるのです。

    だから、そういう事態がいずれ訪れるということを、毎度の恋愛がスタートする際にちゃんと意識しておくことですね。

    「あ~運命の人! 最高の恋愛ができてる!」とノロケたあとに「でもこれもあっという間に過ぎ去って、いつもの倦怠期が来るのは間違いない」と、備えておくこと。

    それが大事ですし、それこそが失恋を重ねて人が成長するという表現の、根本にある原資でしょう。

    4. おわりに

    恋愛って、みんなが当たり前にできることです。特別なことではありません。だから、そうそう運命とか、奇跡とか、そういう言葉で飾らないほうがいいんですよね。

    みんな最初は少なからずそういう幻想を抱いて、そうして「やっぱり気のせいか」を繰り返して、いつしかおじさんおばさんになっていくわけなのですから。

    そう考えると、多かれ少なかれ恋愛をしていて冷めるという現象は、私たち全員に共通した欠点とも言えるかもしれませんね。

  • 恋人

    間接キスのパターン別に男性心理を推理! 気になる彼は脈あり? 脈なし?

  • 恋人

    男性が好きな人にアピールする方法はコレだった!

  • 恋人

    「独占欲」が強い男性の特徴とは?

  • 恋人

    【男性心理】彼の優しさはただの親切心なの?それとも好意なの…?

  • 恋人

    好きとは?恋とは?愛とは?「恋愛迷子」女子に伝えたい真実

  • あなたにオススメ

    続きを読む
    モバイルバージョンを終了