ミニマリストの考えが定着してきた現在、多くの人がシンプルで物に囲まれていない生活を好むようになってきました。
家の装飾も必要最低限にしている人は多く、一昔前まで豪華でとびきり大きな存在で目を奪っていた雛人形も変わりつつあります。
今回は、現在トレンドとなっているコンパクトな雛人形にスポットを当てていきます。
形サイズにはこだわらない雛人形の魅力、そしてこれまでの大きな雛人形はどうなったのかご紹介していきましょう。
1. 住宅事情により変わってきた雛人形の在り方
桃の節句を祝うために欠かせない雛人形は、一昔前までは豪華なものに魅力があるとされてきました。
伝統的な雛人形である「七段飾り」は、内裏雛を含む総勢15人の人形と数々の飾りが豪華さを生み出し、昭和中期から昭和後期に非常に流行った雛人形です。
しかし、最近ではあまり多くの家では飾られなくなってきています。
七段飾りは大きく場所を取ってしまうため、マンションに住む人やコンパクトな戸建てに住んでいるとなかなか飾れないという理由が挙げられます。
限られたスペースで雛人形を飾るとなると、何段もある大きな雛人形を飾ることはできません。
場所を取るだけではなく、綺麗に飾ってこそ雛人形は素敵だと捉える人も多いことから、小さめの雛人形を選ぶようになっていったのです。
また、最近の若い世代の特徴としてシンプルなものをチョイスする傾向にあります。
欧米化してきているインテリア事情により、モダンでスタイリッシュな雰囲気を求めるため、雛人形でありながらも日本を感じさせないものもあります。
雛人形の周りを取り巻く世の中がこれだけ変わってきているため、現在は小さめでおしゃれを重視した雛人形がトレンドになっています。
2. 大きい雛人形は人気がないのか?
小さい雛人形が主流になったとはいえ、まだまだ大きな雛人形に愛着を持ち、飾り続ける人もいます。
一般的に雛人形というのは女の子が誕生した際に購入する人形であるため、自宅で女の子が誕生したら親世代は自分の雛人形を供養するのが基本です。
なお、段飾りの雛人形は人形販売店に行けばたくさんあります。
七段飾りは昔に比べて少なくなりましたが、せっかく授かった子のために豪華な雛人形をプレゼントする人は多いです。
晩婚化が増えてきた現在、初出産年齢も高まっていることから、まだまだ需要のある存在として段飾りは存在しています。
3. こんなものも素敵!可愛いコンパクト雛人形のこだわりの数々
雛人形が多様化している今、SNS上では様々な雛人形を見ることができます。
こちらは陶器でできたうさぎの雛人形です。陶器独特の色合いが日本の雰囲気を感じられて魅力的です。
うさぎは、以前から吊るし雛に用いられることが多かった動物であり、現在は内裏雛もうさぎをモチーフにした人形が増えています。
こちらの雛人形はハンドメイドで作られたうさぎの雛人形です。台座に和紙や日本らしい柄を使用し、ハンドメイドとは思えない仕上がりとなっています。
お雛様のうさぎは頬がほんのりピンクに染まっていて、女の子らしくしたこだわりが見られます。
熊のぬいぐるみをモチーフにした雛人形も見つかりました。金の屏風ではなくピンクの屏風がより可愛らしさをアップさせています。
ガラスで作られた雛人形はいかがでしょう? 透明度の高いガラスの中にはキラキラと金粉がちりばめられ、豪華な印象に。
ガラス故に扱うのは慎重になってしまいますが、シンプルな雛人形として飾りやすそうです。
日本人形の雛人形であってもこちらは一風変わった見た目をしています。お雛様の顔をよく見ると、メイクが今風になっています。
目と眉毛の距離を近め、アイラインを引き、さらにはまつげのボリュームもアップしています。
おまけに着物はヒョウ柄、髪は金髪の盛り髪という、この上ないくらいギャルに人気がありそうな雛人形になっています。
https://twitter.com/u_og1/status/1218520796609441796
雛人形が怖いという方は、ガーランドで桃の節句を演出。
ガーランドだと壁に掛けるだけなので場所も取られず、設置や片付けにも時間を取られずに良いですね。
https://twitter.com/akashi0109/status/1218458314343731200
クラフトで作った吊るし雛を飾るのも雰囲気を楽しめます。
ガーランド同様、省スペースで済むのであまり部屋のスペースを取りたくない人にはおすすめです。
子どもに人気なおもちゃを利用してこんな雛人形も作れてしまいます。
可愛い着物を着させて女の子らしいピンク色で装飾を整えれば、素敵な雛飾りへと変貌します。
4. おわりに
豪華さだけが魅力ではないと価値観が変わった日本では、雛人形の形やサイズにこだわらない人が増えています。
現在のトレンドはコンパクトなものになっていますが、今もなお段飾りで1年に1回しか来ない桃の節句を豪華に彩る人も多いです。
暮らしが多様化している現在、自宅の規模や好みの雰囲気に合わせた雛人形でそれぞれのひな祭りを楽しんでいきましょう。
こだわりが詰まった雛人形を手作りしてみるのもおすすめです!