
【主催:一般社団法人こども発達支援研究会】
当研究会は、発達障害を抱えて困り感を持つ全ての人を総合的に支援するために設立されました。メンバーには、公認心理師・臨床心理士・作業療法士・特別支援教育士・教員経・放デイ児発管などがおり、日々新しい知識を学び、支援方法を開発し、世の中に貢献することを目指しております。
発達支援力アップデートセミナーでは、当研究会が発達支援の専門家の方をお招きして、理論と実践力を高めることを目的に開催しております。
今回は、児童精神科医の平岩幹男先生に「ライフステージに沿った発達障害者支援」をテーマでご講演いただきます。
【講座内容】
日時:1月31日(日)13:00~15:00
会場:ZOOMによるオンライン開催
会費:2200円(税込)
※オンラインスクール会員は半額1100円
第1部:13時〜14時30分
講演「ライフステージに沿った発達障害への対応」
講師:平岩幹男先生(児童精神科医)
第2部:14時30分〜15時
質疑応答タイム
司会:前田智行(こども発達支援研究会 理事)
【講演テーマ】
発達障害を抱える人は、乳幼児期から社会参加に至るまで様々な困難を経験することが多いです。そのため、早期より人生で起こりうるライフステージを意識した教育・支援が必要とされます。今回は児童精神科医として長年、発達障害者支援に従事されている平岩幹男先生より、支援者がライフステージに沿って発達障害を抱える人々とどう関わっていけるのかを、専門的知見を現場での支援事例を交えてご講演いただきます。
【講師プロフィール】
▶︎ 平岩 幹男先生(医学博士/小児科専門医)
公益社団法人日本小児保健協会常任理事・副会長
東京大学医学部小児科非常勤講師
東京大学医学部医学科卒業後、帝京大学講師、戸田市立医療保健センター健康推進室長などを経て、現在はRabbit Developmental Research 代表、国立研究開発法人国立成育医療研究センター理事、公益社団法人日本小児保健協会常任理事・副会長、公益社団法人日本小児科学会代議員、小児科学会埼玉地方会理事、埼玉県小児保健協会理事、東京大学医学部小児科非常勤講師など多方面でご活躍中。著書多数。
【注意事項】
①研修内容の後日配信は行いません。
※研究会のオンラインスクールでは、研修会の動画配信を行っております。
ご検討ください。
②Zoomへの接続環境につきましては、必ず事前にご確認ください。
③人数が多いため、事務局から指示がない時はミュートとなります。
④「kokuchpro.comドメイン」からのメールが受信できることをご確認ください。
お申し込み直後に返信メールがこない場合、ブロックされている可能性が高いのでお気をつけください。
⑤領収者をご希望される方は、こちら(maeda@kodomoshien.org)までご連絡ください。
⑥資料はダウンロードサイトのURLをお送りしますが、icloud、outlookのアドレスは迷惑メールの判定が厳しくブロックされてしまうことが多いです。お使いの方は別のキャリアのアドレスをご登録いただけると幸いです。
【事務連絡】
「ZOOMをよく知らない!」という方もいると思います。
「ZOOM」とはアプリ、HPから参加できる無料のテレビ電話です。会話やコメント機能もありスムーズに参加できるので、世界的に広まっているサービスです。
コロナウイルスの状況を考えると、今後ZOOMによるオンライン講演会は増えていくと予想されますので、この機会に始めてみるのも良いかと思います。
使い方は、当法人から送らせていただくURLをクリックするだけで参加できます。
(参考HP→https://zoomy.info/manuals/sanka/)
こちらのHPに参加方法の動画がありますので、ご興味ありましたらご覧ください。
なお、もし「動画ではわからない」という方はご連絡いただければ、お電話にて直接ZOOMの設定をご案内させていただきますのでメールにてご連絡ください。